何問分かる? 日本クイズ協会協力「住吉川検定」

2019/02/05 05:30

ひょうきんな顔と滑稽な動きが愛らしい神戸人形=神戸市東灘区住吉山手8、ウズモリ屋

 「東灘マンスリー 甲南山河」では、区内の4河川のうち、現在、住吉川(神戸市東灘区)流域の話題を展開中です。「ここでちょっとブレイク!」。同川流域に関する知識を深めるため、日本クイズ協会の協力を得て10問のクイズ問題を作りました。名付けて「住吉川検定」。みなさんは何問分かりますか? (村上晃宏、藤原 学) ★解答は一番下にあります。 関連ニュース センバツさぁ開幕 甲子園アルプス応援、コロナ禍でどうなる? 神戸市で新たに24人感染 新型コロナ 無名の野球部を強豪校へ 教師45年最後の甲子園 神戸国際大付・内尾校長


(1)東灘と言えば日本酒で有名ですが、「日本酒の日」はいつ?
A:2月11日
B:8月8日
C:10月1日

(2)日本酒で硬水を使うものを「男酒」。軟水を使うものを「女酒」。灘の酒はどちら?
A:男酒
B:女酒

(3)今年創業360年を迎える老舗の酒造会社は?
A:白鶴
B:浜福鶴
C:菊正宗

(4)住吉山手にある「山田太郎、次郎」と名付けられた施設は何?
A:水車
B:鉄道の駅
C:茅葺き民家

(5)人形工房「ウズモリ屋」が制作を手掛ける木製のからくり人形の名前は?
A:神戸人形
B:東灘人形
C:六甲人形

(6)朝日新聞社の創業者である故・村山龍平氏のコレクションが展示されている美術館は?
A:白鶴美術館
B:香雪美術館
C:世良美術館

(7)住吉川のように川底が周囲の平地よりも高くなった川のことを何という?
A:川高川
B:天井川
C:底高川

(8)住吉川沿いに建つ倚松庵で代表作「細雪」を書いたという昭和中期に活躍した作家は?
A:谷崎潤一郎
B:芥川龍之介
C:直木三十五

(9)古くは景勝地として知られた魚崎一帯の浜辺の松林。ある鳥の名前をとって「○の松原」と呼ばれた?
A:カラスの松原
B:鷹の松原
C:雀の松原

(10)魚崎南町に記念碑が残り、歴代横綱で唯一の兵庫県出身の大木戸森右衛門は第何代横綱?
A:2代
B:15代
C:23代
(一部写真を加工しているものがあります)

【解答】
(1)C(2)A(3)C(4)A(5)A(6)B(7)B(8)A(9)C(10)C

神戸新聞NEXTへ
神戸新聞NEXTへ