(1)胎動 林業の里 活気再び

2015/07/25 12:52

 「しそう」。難読地名で知られる兵庫県宍粟市。県西端に位置し、豊岡市に次ぐ県内第2位の面積を誇る。その9割を山林が占め、木材生産量は県内一。シリーズ「兵庫で、生きる」第1部の舞台は、長い低迷期を経て今、林業再生に向け、胎動する宍粟。記者が1カ月、「森の国」に入った。 関連ニュース <生老病支>がん治療による脱毛 患者会、布製のケア帽子作製 太子拠点「少しでも悩み軽く」 全国のお城ファン集まれ! 9月中旬「エキスポ」、姫路で初開催 世界遺産登録30年記念 琵琶の弾き語り、情感豊かに80人魅了 大藪旭晶さん「耳なし芳一」など4作披露 佐用


 ヴヴ、ヴウウン!
 標高約700メートル。涼しさを感じる森の中。チェーンソーがうなりを上げる。
 メキッ、メキメキ…。
 高さ20メートル以上のスギが根元近くからへし折れていく。作業開始から1分足らず、倒れた大木が地を打った。
 生まれて初めて見る林業の現場だ。ここまではイメージ通り。だが、すぐに未知の作業が始まった。
 作業道に控えていた重機が木をつかみ上げる。測尺、玉切り、枝払い。すなわち長さを測って切りそろえ、枝を落とす。一連の作業を1台で一気に。“商品”の丸太になるまで10分かからない。
 最近、急速に普及した高性能林業機械。森の作業風景を一変させたという。
 かつてはワイヤを張り、木をつり下げて搬出する「架線集材」が一般的だった。
 「架線は今もあるけどな、そらもう全然違うで。道と機械のおかげで効率が6、7割は上がったな」。林業家に教わる。
 一歩、山を出る。木材を積んだトラックが盛んに行き交う。
 この地なら当たり前。気にも留めないところだが、「一時は絶えかけていた光景です」と市林業振興課長の坂口知巳さん(54)。「最近やっと、看板通りのまちに戻ってきた」と目を細める。
 地元の木材市場。今期、取扱量が過去最高を記録したらしい。
 今、森で何かが起きている。
   ◇   ◇
 チェーンソーを抱え、急な斜面をひょいひょいと行く。
 小林温(おん)さん(62)=一宮町。約125ヘクタールの山林を所有する「自伐(じばつ)林家」だ。大学卒業後、会計事務所で勤めたが、30歳のとき、祖父が育て上げた広大な山林を継いだ。
 「林業を始めた当初は、『なんちゅうボロい仕事や』思うたね」
 木は高く売れた。面白いように資産を築いた温さんは、アパート経営にも手を広げた。
 だが、風向きはすぐに変わる。
 外国産の安い木材に押され、材価は急落。今では30年前に比べ3分の1ほど。山主は山への関心を失い、林業離れが相次いだ。
 「割に合わん仕事やでな。今はもう継ぐ人のおる林業家なんて、ないで」
   ◇   ◇
 長い間、忘れられてきた森。そこに、新たな可能性が生まれているのか。6月、半信半疑のまま、取材は始まった。
 まずは、温さんの仕事場へ。そこには、くだんの高性能機械を自在に操る20代夫婦の姿があった。(黒川裕生)

神戸新聞NEXTへ
神戸新聞NEXTへ