(17)最期まで、一分一秒楽しむ

2019/08/29 10:34

2月下旬、清水千恵子さんは笑顔を交えながら取材に応じてくれた=神戸市東灘区

 今回から、4カ月間にわたって私たちの取材に応じてくれた女性の話をしたい。 関連ニュース UCC、タンザニアのコーヒー農家を支援 生産量倍増目指す 万博国連館でイベント 空き家の給湯器盗が急増 神戸市長田区南部に集中、今年35件 被害の発覚遅れる 校舎内にレール設営、ミニ電車の旅 神戸・科技高で乗車体験会 親子連れら楽しむ

 神戸市東灘区の清水千恵子さん。2005年に乳がんが発覚し、昨年1月には余命半年を告げられた。長く自宅で闘病を続けたが、体調が急変して病院の緩和ケア病棟に入り、70歳で亡くなった。
 私たちが千恵子さんに初めて会ったのは2月下旬、まだ寒い季節のことだ。
 その日、私たちは神戸市東灘区のJR住吉駅からバスに乗り、山手の住宅街にある千恵子さんの自宅を訪ねた。
 玄関から顔をのぞかせた千恵子さんが「神戸新聞さんですか?」と声を掛けてくれる。高い声に張りがあり、頬もふっくらとしていた。
 リビングに案内され、向かい合って椅子に座る。窓際に介護ベッドが置かれ、机にはスイセンの切り花が飾られている。「がんは最初からステージ4。『もう手遅れ』って言われてね」。当時はJAの事業所で、入荷の受付や包装の仕事をしていた。
 「手術とか抗がん剤治療をしながら、それでも10年ぐらいは働いたの」
 がんはリンパ節や骨をむしばむ。20分ほど歩くと脚の骨が痛み、自力で体を起こすのも難しいとつぶやく。「医療的には終末期を迎えてるわね」。勢いよく話すと、息が切れる。
 それでも、住み慣れた家での生活にこだわってきた。自宅で暮らしていると、編み物の習い事に通ったり友人に会ったり、自由に外出できる。「最近はきょうだいが食事に連れ出してくれるの」。壁のカレンダーには、予定がびっしり書き込まれている。
 昨年、余命半年を告げられた際、緩和ケア病棟への入院を勧められたが、断った。訪問診療や訪問看護も「外に出掛けるのを制限されそうで」と、利用しなかった。
 今年になって、息ができないほどの強い痛みに襲われるようになる。時々、処方された医療用麻薬に頼る。
 「できるところまで自力で痛みをコントロールしながら、家で過ごしたい」。千恵子さんが私たちの目を見て、言葉を継いだ。「死期が近づいてきているのは分かっている。だから、一分一秒を楽しむようにしているの」

神戸新聞NEXTへ
神戸新聞NEXTへ