ピアノの詩人、ショパンの人気の秘密って?

2019/09/03 12:08

フリデリク・ショパンの肖像(アリ・シェフェール、1847年、油彩、カンヴァス credit : Dordrechts Museum)

 日本・ポーランド国交樹立100周年を記念した「ショパン-200年の肖像」展(神戸新聞社など主催)が、10月12日に兵庫県立美術館ギャラリー棟(神戸市中央区)で開幕します。ポーランド出身で、数々のピアノの名曲を残したフリデリク・ショパン(1810~49年)。クラシックは難しいと感じる人も、音楽の授業などでショパンの曲を一度は聞いたことがあるのでは。人気の秘密と、両国の関係について調べてみました。(津谷治英) 関連ニュース 日本初の「ショパン弾き」ピアニスト澤田柳吉の功績に光 京都市立芸大・多田客員研究員が新刊 元宝塚男役らが描く天才作曲家の絆 朗読音楽劇「ショパンとリスト-」 17日、大阪 映画「にしきたショパン」出演 高砂出身・ピアニスト野々村さん、作中の曲演奏 18日、加古川の上映会

 -ショパンはどんな人?
 「お父さんはフランス語教師で、お母さんはピアノが好きだった。姉と2人の妹がいて、少年時代はお父さんが勤めていた高等学校の寄宿舎で過ごした。両親はともに音楽好きで、家庭では演奏が絶えなかったとか。ショパンがピアノに興味を持つのは自然だった。4歳で鍵盤に向かい、7歳で作曲もしたから天才だったんだね。音楽の専門教育を受けて作曲家になった」
 -どこで活躍したの。
 「当時、ポーランドはロシアの統治下で政情が不安定だった。ショパンの周囲の人は安全な外国へ行くことを勧めた。ショパンはウィーンを経てパリに移り、数多くの名作を残した。だからフランスの音楽家とみる人もいる。今回、日本初公開となる肖像画も、パリ時代の友人の画家アリ・シェフェールが描いた」
 -そんなに危険だった?
 「戦乱に翻弄(ほんろう)された時期が長い国なんだ。ショパンが若いころにはロシアに対する民衆蜂起もあり、ショパンの友人も銃をとって戦った。革命のエチュードは、そんな祖国の状況を描いた」
 -他の作品の特徴は?
 「代表作のマズルカは農村の伝統舞踊のリズムから着想し、ポロネーズは祖国の栄光をたたえた勇壮なメロディーが特徴。ポーランドの歴史、風景を音楽で表現している。だからポーランド人は自国の偉人として尊敬している」
 -日本でも親しまれている?
 「作品が映画やテレビドラマでよく流れるからね。別れの曲はその代表。映画監督・大林宣彦さんの作品『さびしんぼう』や、武田鉄矢さんと浅野温子さんが恋人役のテレビドラマ『101回目のプロポーズ』などで使われた。切ないメロディーは恋愛モノには最適かも」
 -ポーランドと日本の関係は?
 「第1次世界大戦ごろ、ロシアの弾圧で15万人のポーランド人がシベリアに送られた。過酷な労働と生活で多くが亡くなり、子どもたちは孤児になった。1920年、日本は飢えに苦しむ765人の子どもを救出。病気治療など手厚くケアをしたんだ。それが日本への好印象につながった」
 -両国は親しいんだね。
 「ワルシャワから電車で約2時半離れたクラクフという街に、『日本美術・技術博物館マンガ(Manggha)』がある。若いころに日本美術に関心を持った映画監督アンジェイ・ワイダさんらが開設した。浮世絵や着物、刀剣などを所蔵し、9月に五大浮世絵師展を開く。ショパン展とともに両国友好の象徴といえるね」

神戸新聞NEXTへ
神戸新聞NEXTへ