泣き相撲で赤ちゃん70人健やかに 神戸・有間神社

2019/08/12 05:30

土俵上で元気いっぱい泣く子ども=有間神社

 子どもの健やかな成長を願う「一心泣き相撲」が11日、神戸市北区有野町有野の有間神社で開かれた。行司らのかけ声とともに、化粧まわしを締めた幼児が大きな泣き声を上げ、両親らは目を細めて見守った。 関連ニュース 山陽電車「3030号」5月引退 貸し切り運行の参加者募集 つなげ王子の血統 コアラ「第7世代」繁殖デビューに熱視線 新型コロナ、兵庫で206人感染 各地でクラスター

 当初は同区の有馬温泉にある湯泉神社で開催していたが、場所を有間神社に移して今年で8回目。赤ちゃんが初土俵に上がる姿などから、「赤ちゃんの卒業式」とも呼ばれている。
 今年は約70人が参加し、しこ名入りのかぶとをかぶった子どもらは祈とうを受けると、力士役の大人に抱えられて土俵入り。行司や力士に驚かされ、「ぎゃー」と元気いっぱいに声を上げた。
 このほか、力士に抱えられた状態で四股の奉納をする「赤ちゃん力足」や、子どもを乗せた太鼓をたたいて音で成長を祈る「背伸び太鼓」もあり、境内には威勢の良い太鼓の音や子どもの泣き声が響いていた。
 同区の女性(35)は、生後10カ月の男児を泣き相撲に参加させた。「2年前にお兄ちゃんも出て元気に育ってくれている」といい、「普段はあまり泣かないけど今日は泣いていた。この子も健康ですくすくと育ってくれれば」と笑顔だった。(篠原拓真)

神戸新聞NEXTへ
神戸新聞NEXTへ