標高500メートルに井戸? 神戸市北区の丹生山
2019/09/10 05:30
ふもとから眺めた丹生山=神戸市北区山田町坂本
「北マンスリー 街道を行く」。シリーズの冒頭で、神戸市北区山田町(旧山田村)が13の字から構成されていること、約93キロ平方メートルに及ぶ広大な面積は、同区のおよそ4割、神戸市の6分の1を占めることなどを紹介した。旧山田村の中でも、有馬街道の皆森交差点から兵庫県三木市に向かう県道神戸加東線沿いの地域は、古くから摂津国と播磨国を結ぶ裏街道として多くの人々が往来し、豊かな地域文化が育まれてきた。ここからは「山田の郷を訪ねて」と題し、この地に残る遺構や歴史に名を刻む偉人たちの足跡をたどってみたい。(千葉翔大)
関連ニュース
兵庫は日本一の「お城県」研究家が愛語る
姫路城備前門跡を発見 謎だった建造時期は江戸初期か
明石城の襖絵、米で収蔵 築城400年、往時の姿今も 御殿彩った12面焼失免れる
神戸市北区山田町東下。丹生山(標高515メートル)のふもとに広がる田園地帯にぽつんと鳥居が立つ。「丹生神社」と記されるが、周囲に社殿らしき建物は見当たらない。坂本で生まれ育ち、山田民俗文化保存会副会長の新田嘉己さん(73)を訪ねた。
「神社は丹生山の頂上にあります。すぐそばには、平清盛が再興したとされる明要寺がありました。神社はその総鎮守社です」
南を六甲山系、北を約14キロに及ぶ丹生・帝釈山系に囲まれた同地域。その昔、神功皇后が行啓した故事から「丹生の山田」と呼ばれ、上質酒米「山田錦」のルーツともいわれる。
新田さんによると、6世紀中ごろ、古代朝鮮の百済から訪れた王家の子孫らが丹生山を開山し、明要寺を建立したという。その後、1180年に福原(兵庫区)に都を移した清盛が同寺を再興し、比叡山に見立てて信仰したと伝えられる。羽柴秀吉の焼き打ちに遭うまでの約400年間、武士や僧侶らが生活していたという。
「一度、見てみますか? 時間あるので一緒に登りますよ」と新田さん。
「真夏」「30度」「徒歩で往復1時間」「汗だく」…。“しんどさ指数”が次々と頭をよぎり、即答できない私に、思わぬ提案が。
「(坂本側から)2つの登山路があってね。ハイカーが使う『表参道』と、丹生神社の祭りの際、必要な物品を運ぶ『裏参道』。裏ルートなら軽トラックで行けるよ」
なんと車で登山とは!
一瞬、驚いたが、何の迷いもなく、新田さんの軽トラの助手席に座っていた。
□ □
頂上までの道幅はかなり狭く、凹凸のある山道が続く。上り始めて間もなく、道の脇に高さ120センチほどの石が等間隔で並んでいるのに気づく。
「あれは何ですか?」
新田さんに尋ねると「丁石と呼ばれる、登山の目印にするための石です」と教えてくれた。清盛が明要寺に「月詣り」するために建立したとされており、ふもとから山頂までの間に、25個の丁石が、約100メートル間隔で立つ。
ヘアピンカーブやぬかるみなど、数々の難所を克服し上へ、上へ。あとわずかで山頂という時、軽トラックは裏参道をはずれ小道へ。「不思議なものをお見せしましょう」と新田さんが指さす視線の先には、約10メートル四方の井戸があった。
「ここは標高約500メートル。こんな高い場所で井戸水があるなんて不思議でしょう」と新田さん。「この水があったからこそ、明要寺で僧侶たちが暮らせ、西の比叡山として栄えたのでしょう」と推測する。
出発からおよそ20分。ようやく山頂に到着。「丹生山城 丹生山明要寺跡」と刻まれた石碑が出迎えてくれた。“山頂の鳥居”をくぐり、いよいよ丹生神社に足を踏み入れた。