標高「ハルカス」超え 西宮からしか入れない神戸って?
2019/10/16 17:53
標高約200~340メートルに広がる「生野高原住宅」=神戸市北区道場町生野
兵庫県西宮市からしか行けない「神戸市」がある。神戸なのに電話番号は「0797-」。通学する小中学校は「西宮市立-」。最寄りのスーパーやコンビニも、もちろん西宮だ。この街とは-。「生野高原住宅」(道場町生野)。唯一の生活道路が西宮市から延びているためだ。標高は最も高いところで340メートルと、「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)最上階よりも高い。約千人(約390戸)が暮らす高原の街を訪ねた。(千葉翔大)
関連ニュース
西宮で新たに11人感染 10~50代の男女
小学校教職員が感染 休校に 川西
尼崎市職員3人が新型コロナ感染
北区の地図を広げる。最北端の山の中腹に生野高原住宅はある。北区から国道176号線を東へ進み、赤坂峠(西宮市)交差点を左折。名塩さくら台、名塩美山(いずれも同市)を経由してたどり着く。
□ □
3年前、退職を機に宝塚市から移り住んだ自治会長塩足春隆さん(65)に話を聞いた。
-なぜこの地に?
「会社勤めをしていた2005年に別荘として建てました。私は東京で単身赴任。家族は宝塚市内で生活していましたが、『定年後の暮らしは自然豊かな場所で』と移住しました」
-アピールポイントは?
「眺望の良さです。遠くの山々を見渡すことができ、星もきれい。騒がしさとは無縁です。キツネやリスに遭遇することもあるんです」
-この街ならではのエピソードはありますか?
「4年ほど前、車上荒らしが頻発したため、防犯カメラを設置しました。街は袋小路で、出入りする道路は1本。効果てきめんで、以来、窃盗などの被害は激減しました」
-でも買い物は大変!
「街にあるのは自動販売機1台。最も近いコンビニまでは約3キロ、徒歩で40~45分ほどかかります。歩きじゃ厳しいですね。住民たちは、毎週月曜日に来る食料品の販売カーや宅配などで購入しています」
-小学校はさらに遠い
「近くに神戸市立小学校がないため、西宮市立の小学校に通います。学校まではコンビニよりさらに遠い約5キロの道のり。親が車で送っていく家も多かったようです」
□ □
1967年、ゴルフ場として開発が計画された生野高原住宅。その眺望の良さから69年に別荘地に計画を変更し、事業認可を受けた。当時は「宝塚高原別荘地」と呼ばれた記録も残る。
開発会社の自己水源→西宮市からの給水→住民らによる水道管理組合の設立-と、長年、水道問題を巡って苦労を重ねたが、念願の神戸市営化が今年実現した。
「絶景ポイントに行きましょう」
塩足さんと一緒に高台に立つと、眼下に広がる家々の屋根を夕日が照らしていた。「第2の人生、ここを選んで良かった。そう思える暮らしを積み重ねていきたい」。塩足さんの言葉が耳に残った。