【18】「生きている、それだけで尊い」ことを伝えたい

2018/03/13 10:00

小さな成長、何よりの楽しみ

 児童養護施設「尼崎市尼崎学園」。副園長の鈴木まやは、20年以上、卒園生を見送ってきた。 関連ニュース 三田国際マスターズマラソン PR動画に小林祐梨子さん フィギュア女子・北京五輪テスト大会 紀平欠場、三原が代替出場 宝塚歌劇月組のミュージカル「LOVE AND ALL THAT JAZZ」開幕

 働いたり、家庭を持ったりし、社会の中で生きられている子たちがいる。その姿や便りにほっとする。同時に頭に浮かぶことがある。卒園せずに尼学を離れ、連絡が取れなくなった子たちだ。
 家庭環境が十分に整わないまま、家に帰った子。よその施設に移った子。最終判断は児童相談所が行うが、懸念が消えない。「本当に帰してよかったのか」「施設としてもっとできたことがあるのではないか」「今は、どうしているのか」
 近隣で起きた事件や事故、自殺のニュースを聞く度、心がざわつく。被害者、加害者、当事者。「知ってる子ではないか」。実際、何度も悲しい思いをした。ただ、その死を知らせてくれる友人がいる。その時だけ、思える。「孤独死じゃなかった。ちゃんと人とつながって、人の中で生きていた」
 怖さをいつも感じている。子どもが抱えるしんどさに何もできない無力感も。逃げたいと思ったことは「何度も何度も何度も」あった。でも、続けてきた。
 2年前は朝ご飯を食べられず、遅刻ばかりしていた子が、嫌いなものを食べられるようになった。泣くことしかできなかった子が、言葉で感情を表現できるようになった。ふとした時に気付く、小さな成長。それが再び足を踏み出す力になっている。
 鈴木が言う。この子たちは、選んでここに来たのではない。自分と違い、どんなにしんどくても、やめることはできない。厳しい環境の中を生き抜いてきて、今も生きようとしている。それだけで尊いのだと伝えたい。
 「だから、私がこの世界をやめることはないです」(敬称略)

神戸新聞NEXTへ
神戸新聞NEXTへ