【37】「桃山」の謎その二 業界都合!? 期間は2倍に

2021/05/24 14:14

織部焼の沓(くつ)茶碗(前列左)や、備前、志野の茶碗など。いずれも「桃山くらいはある」と言われて買った。真偽は不明である

 骨董(こっとう)店主らが「桃山くらい」という時代は、いったいいつまでなのか? 関連ニュース ため池の水を集落へ 豊作願い「樋抜きの」儀 加古川市志方町の大池で地元関係者ら 初開催「楽市」にぎわう 飲食店や播州織業者出店 デブ猫マルも登場 西脇・日本へそ公園周辺 【36】「桃山」の謎 その一 江戸期以前かと思いきや

 「元和(げんな)から寛永に入るころまで」と言われて、私は混乱した。元和の最後の年は1624年。徳川3代将軍、家光の時代だ。何人かの骨董店主に聞いてみたが、ほぼ同意見だった。どうやら骨董の世界には、日本史とは異なる独自の歴史の流れがあるようだ。
 備前焼を例に挙げて考えてみたい。一般的に江戸末期までの作を「古備前」と呼ぶ。だが、「古備前とは、桃山時代まで」と主張する愛好家もいる。この「桃山時代」について、古備前鑑定の第一人者、吉村佳峰(かほう)氏の「古備前大事典」(古備人出版)をひもとくと「元和年間も含めます」となっていた。
 続いて、こんな注釈が記されていた。「仮に寛永年間の年銘が入っていても、(作風が)桃山と違わぬものは桃山時代とする」
 これを「備前焼の陶芸史」として理解すれば、政治史である日本史年表の表記とずれがあっても、何の問題もない。ただ、骨董買いの立場から言わせてもらえば、業界の「安土桃山時代」が年表の倍以上の長さがあることに、何か解せぬものを感じるのだ。
 そもそも日本史年表の「安土と桃山」の組み合わせは、どこからきているのだろう。
 「桃山」という地名は、豊臣秀吉の居城だった伏見城を取り壊し、跡地に桃の木を植えたところ、名所となったことに由来する。地名が定着し始めるのは、安土桃山時代から約200年後の江戸時代、安永年間といわれる。
 つまり織田信長の安土城と対にするなら「安土伏見時代」とでもすべきなのだ。なぜ伏見でなく、桃山になったのか? いろいろ文献を当たってみたが、合点のいく答えは見つからなかった。勝手に推察すれば、「ももやま」という柔らかい言葉の響きや華やいだイメージが、後世の学者に好まれたのかもしれない。
 ここで骨董の話に戻る。日本史年表より「桃山」の期間が長いことで得をするのは誰か、と考える。
 それは売り手、つまり骨董店主である。江戸時代に作られたものでも「桃山風」でさえあれば、正々堂々「桃山くらい」と言えるのだ。取材に応じてくれたある店主に、こう聞いてみた。
 「古い抹茶茶(ちゃ)碗(わん)の鑑定を頼まれ、これは桃山ですか? 江戸ですか? と問われたら、何を基準に判断するのですか?」
 すぐに答えが返ってきた。「勘です。長年の勘ですよ」
 そんな骨董界の常識を、ファンはどこまで承知しているのだろうか。
 (骨董愛好家、神戸新聞厚生事業団専務理事 武田良彦)

※電子版の神戸新聞NEXT(ネクスト)の連載「骨董遊遊」(2015~16年)に加筆しました。

神戸新聞NEXTへ
神戸新聞NEXTへ