株式の配当金 企業が利益の中から支払い

2014/07/11 17:03

 企業が株主に利益を還元するために支払うお金を配当金と言います。投資家の立場から見ると株式の保有で得られる収益の代表的な一つです。 関連ニュース 配当総額647億円2年連続減 県内上場80社 IHIが50億円赤字に下方修正 9月中間、8年ぶり通期無配 兵庫県内上場81社 配当総額3年ぶり減少

 利益の中から払うことが多いため、金額は企業ごとに異なり、同じ企業でも時期によって変わります。必ず支払われるのではなく、利益が出ても払わない場合や、配当金に回せるお金が他にあれば利益がなくても支払うことがあります。
 1株当たり30円の配当金を実施する会社なら、千株を持っていれば3万円を受け取ることができます。配当金を受け取るには、「権利確定日」と呼ばれる日に株を持っていなければなりません。3月末や9月末の会社が多いのですが、よく確認し、売買手続きにかかる日数も考慮して株を購入する必要があります。
 配当金として支払われる総額が、その企業の純利益に占める割合を配当性向(はいとうせいこう)と言います。
 みずほ証券リサーチ&コンサルティングの集計によると、東証1部に上場している3月期決算企業の2013年3月期の配当性向は約29%でした。40~50%程度と言われる海外企業と比べると低いようです。最近は配当性向の目標を示す国内企業も多く、トヨタ自動車や三井住友トラスト・ホールディングスは30%程度、セブン&アイ・ホールディングスは35%を、それぞれ目指しています。
 投資家からみると配当性向が高いほど魅力的な企業と言えるでしょう。余分なお金を多く抱えていると他の企業から買収対象として狙われやすくなります。一方、株式を比較的長く持つ傾向がある個人の投資家が増えれば買収防衛の効果も期待できます。このため国内企業が支払う配当金総額は増加傾向にあります。
 配当金の金額が増えるのを増配、減るのを減配と言います。業績の悪化などで配当がなくなるのが無配、逆になくなっていた配当金があらためて支払われるようになるのが復配です。創立記念の年などには、記念配当が実施されることもあります。

神戸新聞NEXTへ
神戸新聞NEXTへ