投資信託にかかる費用 手数料無料でもその他の経費
2017/05/31 14:30
神戸新聞NEXT
今回は、投資信託にかかる費用についてみましょう。
関連ニュース
30歳目前、貯金なし はじめての投資生活…始まる?
投資信託の歴史 規制緩和で商品が多様化
毎月分配型 長期的な資産形成に課題
投資信託の運用では、購入時に販売会社に支払う購入時手数料と、信託の期間中に運用会社に支払う運用管理費用(信託報酬)のほか、売却時には信託財産留保額といった各種の手数料がかかります。
購入時手数料は販売手数料ともいいます。販売手数料は0~3.5%程度といわれています。販売手数料をロード(load)と呼ぶことから、販売手数料が無料の投資信託を「ノーロード投資信託」と呼んでいます。
手数料が必要なのは、証券会社などの窓口で投資信託を購入する際、商品の説明を受けるためのコストという意味合いからでした。しかし、最近はインターネットで多くの商品を購入できるようになり、販売会社の負担が軽くなったため、手数料が無料の投資信託が増えてきました。
ただ、ノーロード投資信託が、ノーロードではない投資信託と比べて全体の手数料が安いかといえば、そうではありません。販売手数料が無料なだけで、ほかの手数料は必要になるので気をつけましょう。また、同一の商品でも、販売会社によって販売手数料が異なるので注意が必要です。
信託報酬とは、投資信託の運用者らに支払う給料のようなもので、保有し続ける限り継続的にかかる費用です。
たとえば、ノーロードでも信託報酬が年間1.5%だとすると、10年間で15%の費用がかかります。一方、手数料が2%だとしても、信託報酬が1%ならば、10年間では12%の費用となります。
また、信託財産留保額とは、いわば中途での解約手数料で、販売会社などの利益ではありません。投資信託自体が運用期間を終了し、解散した場合は発生しません。
投資信託はそれぞれの商品ごとにかかる費用が異なります。商品ごとに作成されている目論見書で、費用を確認することが大事です。