長田「ぼっかけ」 全国各地で派生食品

2018/11/15 16:02

神戸新聞NEXT

 看板もない。メニューにもない。長田マンスリーの取材を進める中で、地元の人たちがこれほどまでに「ぼっかけ」という言葉を使わないことに驚いた。

 「ぼっかけありませんか? という人=区外の観光客」。お好み焼き店の女将がこう表現していたが、それを見極める“方程式”と言っても過言ではないように思えてきた。
 一方で、「ぼっかけ」という言葉が放つ強烈なインパクトは、兵庫県長田のまちのイメージともマッチし、「長田名物=ぼっかけ」の知名度を全国区に押し上げたことは間違いない。
 家庭や地元の商店で親しまれていた煮物料理の枠を大きく超え、今や独自の商品化を図る店や企業が続々と登場している。
 それでは、どんな料理に使われているのか? 調べてみると…。
 麺類では、うどん、そば、ラーメンといったところか。ご飯ものでは、ぼっかけ丼やカレーが商品化されている。このほか、コロッケ、豚まん、パンなどもメジャーどころ。
 取材をしていて「へぇー、こんなところが」と思ったのが、無印良品のレトルトぼっかけや、カルビーのぼっかけ味のポテトチップスの販売だった。
 地元の人たちの「無関心」をよそに、ものすごい「生命力」で全国各地で派生を続けるぼっかけ。その仕掛け人でもある、長田区のまちづくり運営組織「神戸ながたTMO」は、「ぼっかけとすじ。そのユニークなルーツを説明できれば、観光客にも面白がってもらえるのでは」とさらなるPR戦略を見据える。(西竹唯太朗)

神戸新聞NEXTへ
神戸新聞NEXTへ