「同僚の体臭が気になる」「この人苦手!どうしよう…」 ハイヒール・リンゴさんが答える人生相談

2019/10/23 14:31

ハイヒール・リンゴさん

 長い人生、山あり谷あり。渡る世間には鬼もいる。楽しく仕事をしたくても、笑って子育てしたくても、世の理不尽に振り回されて、ため息の出る事もある。残念な上司、困った同僚、厄介な隣人、ダメな自分。悩める世代には「トリセツ」(取扱説明書)が必要。ハイヒール・リンゴさんが、小さな心のささくれにお答えします。 関連ニュース NHK人気番組「えぇトコ」 2週連続で兵庫特集 NMB48や神鋼の沢居選手らが「福男」「福女」に 生田神社で豆まき神事 「建設業界×演劇」異色コラボ 若手の離職ストップへ現場監督が学んだものは

    ■    ■
 Q、皆さんは「この人苦手!」っていう人いませんか?今の職場に、どうしても生理的に受けつけない人がいます。大人げないと思うのですが、積極的にコミュニケーションを取ることができず、もやもやする毎日。自分の感情をどうコントロールして、接したらいいでしょう?(40歳・女性)

 A、自分が苦手と感じる人って大抵、相手もあなたが苦手です。そんな相手の気持ちも考えず「自分の感情をコントロール」って、ずいぶん上から目線な感じがするなあ。絶対に必要でないなら、少し離れてみてはどうですか。必要がないなら積極的にコミュニケーションを取らなくていいと思うし、苦手だけど仕事でどうしても必要なら、社会人として我慢すべきです。「何となく大人げない」程度なら、一歩引いて見れば、良い所も見えてくるかもしれません。
    ■    ■
 Q、職場でも家庭でも、「話聞いてる?」とよく言われてしまいます。知らず知らずのうちに、「あー」「えー」「はいはい」と相づちが単調になってしまい、不快にさせているようです。話に興味がないことがバレない上手な相づちの打ち方や、相手を怒らせずに話を聞くコツを、ぜひ教えてほしいです。(47歳・男性)

 A、ハッキリ言います。「バレない方法」なんてありません。その時点であなたは話を聞く気ないですよね。私にも「なるほど」「もちろん」ばかり相づちを打つ友人がいますが、全然心を感じない。一から十まで賛同なんてありえない。相づちは難しいけど、心がこもっていれば「はあ」でも「うん」でも構わない。コツを聞く前に、あなたがもっと相手の話を聞きなさい。聞けば自然と相づちは出ます。人の話を聞かずに相づちの打ち方だけ聞くって…それはあなた、人として甘すぎます。
    ■    ■
 Q、体臭や口臭など同僚のスメルハラスメントに悩んでます…。デスクワークなので、自分から距離を置くのも限界があり、さりげなく香水やデオドラント用品を使ってみても、鈍感なのか効果なし! 本人が傷つかないよう、うまく伝えるにはどうすれば?(41歳・女性)

 A、どうしても我慢できないんですよね。でも相手にとってつらいこと、嫌なことを言う以上、どうやっても傷つけてしまうと思います。どちらも傷つかない魔法の言葉なんてありません。食べても食べても太らない体を願うようなものです。ただ、もし私がその立場なら、「私風邪ひいて昨日お風呂入ってないねん。臭ったら言ってね」とか、あくまで自分が臭いに敏感だとさりげなく伝え、気にする人間だと分かってもらおうとするかな。「自分が臭い」という持ち出しはありますが(笑)。
    ■    ■
 Q、職場で四六時中しゃべり続ける同僚や上司がいます。こっちは忙しいのに、べらべらと話しかけられ、仕事に集中できません。コミュニケーションを取っているつもりかもしれないので、あんまりむげにもできません。うまいかわし方はありませんか?(33歳・女性)

 A、私も話好きな先輩芸人さんによく話しかけてもらいますが、一度だけ納得できずに「違うと思います」と言ってしまったことが。先輩はハトが豆鉄砲食らったような顔で去って行きました。傷つけたかな、と思いましたが、職場でも心のこもらない相づちを打つより「これが終わったら続きを聞かせてもらえますか」など、マイルドに忙しいと伝えては。仕事のできる先輩や上司なら分かるはずですし、分からなければよっぽどバカ。相手が気付いてないなら、なおさらきちんと言うべきです。
    ■    ■
 Q、後輩とちょこちょこ飲みに行っています。そこそこ仲がいいと思っているので、いきなり予定も聞かずに誘ったり、週に2~3回付き合わせたりすることも。このご時世、誘い方や頻度を誤ると、嫌がられるどころか、パワハラになるのではないかと不安になってきました。注意点があれば教えて!(42歳・男性)

 A、今の時代、急な誘いはNGな人も多いので、先に「今日飲みに行く?」と聞いてみては。ただ「今晩あいてる?」はダメ。何があるのか分からなければ不安にさせてしまうので、時間と内容、途中参加可かどうかなど具体的に誘った方がベターです。また、私も経験がありますが、先輩のお誘いを断ったとき、「急に誘ったから、ごめんな。また行こな」と言われてホッとしたことが。後輩が断っても大丈夫と感じる雰囲気づくりも大切だと思います。こんなことは社会人の「いろは」ですよ。
【ハイヒール・リンゴ】 デビュー36年、関西で知らない人はいない女性漫才コンビのツッコミ担当。司会術や仕切りに定評があり、出演番組多数。大阪学院大で金融論を学び、名誉博士号を授与された。

神戸新聞NEXTへ
神戸新聞NEXTへ