(9)思い出詰まる「きつね坂」 神戸市須磨区潮見台町
2018/06/28 17:44
山陽須磨駅の西側。高架下から住宅街へ続く 大きくカーブする辺りの急勾配は、前に進むのも一苦労だ(撮影・辰巳直之)
■最高勾配 42.6% 山陽須磨駅の西側。高架下から住宅街へ続く
関連ニュース
王位戦第3局2日目、午前のおやつは…なしとあり
王位戦第3局2日目始まる 木村王位の封じ手は「2三歩」
「封じます」1日目終了 対局中は温泉街で配慮も
山陽須磨駅西側。地元の人たちに親しまれる「きつね坂」の愛称は、タクシー運転手に告げても通じるほど浸透している。
なぜ、きつね? かつてこの坂の下に住んでいた男性(84)=加古川市=がお便りで教えてくれた。1867(慶応3)年生まれの祖母から70年以上前に聞いた話だという。
いわく、「わしが小さいころは、家の近くまでキツネが坂を下りて来とった。それできつね坂なんや」。なんともシンプルな理由。まさか本当にキツネがいたとは。名前の主が住んでいた坂の北側は当然、きつね山と呼ばれていた。
下から上がって左に大きくカーブする付近の勾配は何と42・6%。神戸に急坂数あれど、今回巡った坂の中では最高の値だ。
森本さんは思い出が詰まった坂をいとおしむ。「歴史ある名前をずっと残してほしい」。急坂には郷愁を誘う何かがある。(上田勇紀)