<戦後70年 島守の心 島田叡と沖縄戦>(6)兵庫との絆

2015/06/28 18:00

「島守の塔」の前で神戸から訪れた児童らに平和の尊さを訴える嘉数昇明さん=沖縄県糸満市摩文仁

■若い世代へ「命どぅ宝」 関連ニュース 「月桃の花」歌舞団、ミュージカルで生への希望描く 9月14日に西宮で上演 世代超え影響するトラウマ 那覇で戦争PTSDシンポ 戦後80年 銀幕から見つめ直す 日本の新旧戦争映画、神戸や大阪で続々上映

 6月26日、那覇市の奥武山(おうのやま)公園。神戸出身で沖縄県最後の官選知事、島田叡(あきら)の功績をたたえる顕彰碑の除幕式があった。70年前、島田が消息を絶ったとされる日だ。
 「島田さんの縁で友愛提携を結ぶ兵庫と沖縄の絆の証しです」
 署名や募金活動などで建立に尽力した嘉数昇明(かかずのりあき)(73)=那覇市=は感慨深げに碑を見上げた。式典には、井戸敏三兵庫県知事、久元喜造神戸市長ら県民代表団も参加した。
 碑の建立に合わせ、学生野球でも活躍した島田にちなみ、同公園の多目的広場が「兵庫・沖縄友愛グラウンド」と命名された。
     ◇
 嘉数は、県議を16年務め、副知事も歴任した。2年前には、県職員の戦没者を追悼する「島守の会」顧問に就いた。長年、沖縄と本土との温度差を肌で感じてきた一人だ。
 「戦後、沖縄は米国統治下に残された。戦争で本土防衛の捨て石にされ、戦後も見放されたとみる人は多い」
 本土復帰後も国土面積の0・6%にすぎない沖縄に在日米軍基地の約74%が集中する。名護市辺野古では、新たな基地建設が進む。
 嘉数は、顕彰碑建立の意義を強調する。
 「島田さんは、沖縄県民を同胞として生命保護に努められた。責任感の強い方が知事でなければ、住民の被害はもっと大きくなっていたのではないか」
 そして、島田の故郷・兵庫が遺志を継いでいることに感謝する。1964(昭和39)年、島田ら県職員をまつる「島守の塔」(糸満市摩文仁(まぶに))の近くに、他県に先駆け、沖縄戦で亡くなった兵庫県出身者を慰霊する「のじぎくの塔」が完成。約24万人の戦没者を刻銘する「平和の礎(いしじ)」には島田の名も兵庫県出身者として刻まれる。
     ◇
 戦後70年の今年12月、島田の母校・兵庫高校(旧制神戸二中)は修学旅行としては初めて沖縄を訪れる。
 連載にも登場した元少年警察官の上原徹(86)=浦添市=が、生徒たちに戦争体験を話す予定だ。上原は数年前まで、多くの知人を失った悔恨から、語ることを避けてきた。
 「島田さんは、住民が戦争に巻き込まれることを分かっていた。だから、自分が知事になって守ろうとしたのだろう。『命(ぬち)どぅ宝』(命こそ宝)の精神を、若い世代に伝えたい」
 戦争体験が風化すれば、平和は遠ざかっていく。死を覚悟して赴任し、住民保護に尽くした「島守」の残したものを無駄にしてはならない。=敬称略=
(津谷治英)
=おわり=

神戸新聞NEXTへ
神戸新聞NEXTへ