<島守忌が結ぶ絆>俳句で伝える沖縄戦(中)平和学習

2018/07/04 18:00

別府中の生徒は、修学旅行で平和祈念公園の島守の塔も訪ね、島田・元沖縄県知事の足跡を身近に感じた=沖縄県糸満市摩文仁(同中提供)

■戦争の悲惨さ 自ら考える 関連ニュース 戦後80年 銀幕から見つめ直す 日本の新旧戦争映画、神戸や大阪で続々上映 【8月31日まで】今年は加古川・高砂でも楽しめる! 夏休み恒例「ようかいカード」スタンプラリー 25年上半期の倒産は339件 前年比12.3%増、過去20年で5番目の多さ 兵庫県内

 桜が散り始めた4月上旬、那覇高校の同窓会館に設けられた「第1回島守忌(き)俳句大会」事務局に1本の電話が入った。沖縄への修学旅行を控えた加古川市の別府中学校からだった。島田叡(あきら)・元沖縄県知事や沖縄戦について事前学習に取り組んでおり、その一環として俳句大会に3年生全員で参加したいとの申し出だった。
 島田の母校・兵庫高校(神戸市長田区)に投句を呼びかけたこともあり、「一般」と「高校生」の部を設けてはいた。実行委事務局の名嘉山興武(なかやまおきたけ)(72)は「170人もの中学生が参加するのは予想外。うれしい誤算だった」と喜び、特別枠を設けた。
 別府中は1999(平成11)年、加古川市の中学校で初めて沖縄への修学旅行を行った。平和教育に力を入れ、現在の3年生は校外学習で原爆の被災地・広島も訪ねた。沖縄戦は道徳、総合学習で取り組む。
 授業では、火炎放射器が洞窟に放たれる生々しい写真を教材に使い、悲惨な地上戦の真実を伝えた。道徳の副読本「心かがやく」に採用されている作家陳舜臣(ちんしゅんしん)の文章も朗読。島田をたたえる内容で、沖縄県民の生命を第一に考えた足跡をつづる。学年主任の太田垣久敬(ひさたか)(58)は「命の尊さと向き合う最適の教材。私も何度か読み返した」。
 そんな中、3年生の担任教諭の一人が俳句大会を知り、参加を提案。それまでは知識を伝えることに力を入れてきたが、太田垣は「戦争について自分で考え、短い文で表現する機会になる」と賛成した。
 送った句は学習成果を物語っていた。

 「永遠に 戦争(つみ)は起こさぬ 島守忌」(3年・関口太智)

 太田垣は生徒の作品に「永遠」の言葉が度々出てくることに注目。「純粋な表現で、生涯心に刻む誓いの気持ちが伝わった」
 5月26日、別府中生は沖縄県糸満市の摩文仁(まぶに)の丘を訪ね、その思いをかつての戦地に響かせた。島田ら県職員を追悼する島守の塔に手を合わせた後、犠牲者の名を刻む平和の礎(いしじ)の前で代表が言葉を読み上げた。
 「戦争の悲惨さを後世に語り継いでいきます」
 住民を思い続けた島田。その願いは70年を越え、故郷の若者の心にしっかり刻み込まれている。
=敬称略=
(津谷治英)

神戸新聞NEXTへ
神戸新聞NEXTへ