「1・17希望の灯り」分灯始まる 神戸・三宮
2013/01/10 19:10
「1・17希望の灯り」を分灯する中学生ら=10日午後、神戸市中央区加納町6(撮影・峰大二郎)
阪神・淡路大震災から丸18年を前に、神戸・三宮の東遊園地にあるガス灯「1・17希望の灯り」の分灯が10日、始まった。移された火は各地の震災追悼行事に使われる。
関連ニュース
長田の「シューズプラザ」 神戸の住宅会社に売却
神戸で全日本広告連盟大会 京都や新潟の取り組み表彰
阪神・淡路大震災劇、再演始まる 石田純一さんも
希望の灯りは2000年1月17日、震災の犠牲者を悼み、全国のボランティアらから火を集めてともされた。分灯は01年から続いている。
初日は、加古川市内の中学校や神戸市立森林植物園など16団体に分灯された。ガス灯からろうそく、そしてランタンへと火が移された。
参加者の多くは、震災後に生まれた子どもたち。加古川市立中部中学の2年生(14)は「あの震災を体験していたら、どんな気持ちがしたんだろう」と思いをめぐらせた。17日に同校である「1・17集会」で、震災について調べたことを発表するといい、「きょうの分灯のことも伝えたい」と話していた。
分灯は17日まで続き、計約30団体が参加する。(上田勇紀)