借り上げ復興住宅 80歳以上は継続入居 兵庫県
2013/03/28 10:38
阪神・淡路大震災の被災者向けに兵庫県が都市再生機構(UR)から借り上げた復興公営住宅(借り上げ住宅)の継続入居問題で、井戸敏三知事は27日、返還期限を迎えた時点で80歳以上の人がいる世帯について継続を認めると発表した。
関連ニュース
震災避難10万人下回る 避難指示解除が影響、復興庁
熊本地震の復興「手伝って」 4町村、都市から職員採用へ
民進2トップ被災地入り 復興重視アピール
一部条件付きだが、「85歳以上」とした神戸市より要件を緩やかにした。
県営借り上げ住宅には2月末時点で1797世帯が入居。URとの契約は20年間で、2016年度から返還が始まる。
県は別の県営住宅への住み替えを原則としてきた。しかし、継続入居を求める声が強く、12年3月時点で世帯主が65歳以上の住戸が約7割を占めたことなどから、条件を検討。(1)原則80歳以上(2)要介護3以上か重度障害者(3)前記の2条件に準じ「判定委員会」が認めた人-がいる世帯の継続を決めた。
県によると、少なくとも4割の世帯が継続入居できるという。
80歳未満でも、障害の有無や地域コミュニティーとの関係などについて判定委員会が認めれば継続できるとしている。
宝塚市などは全戸の入居継続方針を決めており、自治体ごとに対応は異なる。
(岡西篤志)