復興まちづくりが多様に 空き地利用など 阪神・淡路で

2013/04/28 15:42

 阪神・淡路大震災の被災地で、現在も39地区で復興基金の助成を受け、「復興まちづくり」に取り組んでいることが分かった。ピークだった1999年度と比べて5分の1に減ったが、震災発生から18年を経た今も、被災の影響が残る地域は多い。道路や公園整備などのハード事業は一段落した一方、街並みのルールづくりやコミュニティーづくりなど活動は多様化している。 関連ニュース 長田の「シューズプラザ」 神戸の住宅会社に売却 神戸で全日本広告連盟大会 京都や新潟の取り組み表彰 阪神・淡路大震災劇、再演始まる 石田純一さんも


 公益財団法人「阪神・淡路大震災復興基金」が「復興まちづくり支援事業」として、震災直後の95年度から被災地の地域団体を対象に助成を始めた。住民の勉強会、計画作成を助言するアドバイザーやコンサルタントなどの専門家を派遣する制度と、まちづくり活動に最大300万円を支給する「活動助成」制度がある。
 事業を担当する兵庫県まちづくり技術センターや各市によると、2012年度は専門家派遣と活動助成がそれぞれ21地区ずつ、計42地区(専門家派遣と活動助成の重複3地区)で45団体が支援を受けた。神戸市が30地区で最も多く、西宮市が4地区、尼崎市が3地区、芦屋市と淡路市が1地区ずつ-となっている。
 被災地では土地区画整理や再開発などの復興事業が実施され、住民らによる「まちづくり協議会」の設立と活動が活発化した。専門家派遣は震災発生から4年後の99年度(141団体)に、活動助成は翌2000年度(91団体)に、それぞれピークを迎えた。
 その後、復興事業が各地区で完了したこともあって、助成実績は減少したものの、この5年間は計50団体前後で推移している。活動の内容は、震災後にできた空き地対策や景観などまちのルールづくり、町の再活性化、災害に備える取り組みなどが多い。
 神戸市は基金事業とは別に独自の支援制度を設けており、12年度の専門家派遣は35団体、活動助成は34団体の利用があった。
(岸本達也)

神戸新聞NEXTへ
神戸新聞NEXTへ