震災19年関連行事 【シンポジウム】【集い】

2014/01/09 22:40

 阪神・淡路大震災から1月17日で19年を迎えます。今年もその前後に、各地で震災関連の行事が開かれます。犠牲になった人を追悼するものや防災に関する催しなど、内容は多岐にわたります。主なものを紹介します。 関連ニュース 赤ちゃんポスト考えるシンポ 熊本 熊本地震シンポ、状況把握訴え 社会学者ら主催 核ごみ最終処分でシンポ マップ提示の狙いを説明


【シンポジウム】
 ◆阪神・淡路まちづくり支援機構付属研究会・発刊記念シンポジウム「住まいを再生する-東北復興の政策・制度論」 11日13時半~16時半、神戸市中央区橘通1の兵庫県弁護士会館4階講堂。東北復興に関する鈴木浩・福島大名誉教授、丹波史紀・福島大准教授の講演。両氏と平山洋介・神戸大教授による討議「住まいを再生する」など。同弁護士会TEL078・341・7061
 ◆講演と対談「東北の復興、福島の復興と日本の明日」 12日14時、神戸市中央区小野浜町1のデザイン・クリエイティブセンター神戸(KIITO)。学習院大教授・赤坂憲雄さんの講演、作家高村薫さんと赤坂さんの対談。17時からは赤坂さんと福島のNPOなどによる討論「福島の復興と神戸の復興」。アート・サポート・センター神戸TEL078・262・8058
 ◆震災とアスベストを考えるシンポジウム 18日13時半~16時、神戸・三宮の神戸市勤労会館多目的ホール。中地重晴・熊本学園大教授の基調講演「阪神淡路の復旧・復興工事とアスベスト飛散」、神戸大、立命館大の研究者らによるパネルディスカッションなど。無料。震災と労働を考える実行委TEL078・382・2118
 ◆シンポジウム「大震災後の時代と小田実」 18日13~15時、JR芦屋駅北、ラポルテ3階の山村サロン。神戸大名誉教授の早川和男さん、弁護士の伊賀興一さんらが議論する。資料代千円。15時から、ノンフィクション作家島本慈子さんの講演「震災、小田実と私」がある。参加費千円。同サロンTEL0797・38・2585
 ◆国際復興フォーラム2014-災害復興における官民連携 21日9時半~17時半、神戸市中央区の神戸ポートピアホテル。エリザベス・ジマーマン氏(米国FEMA応急対応・復興担当副長官補)らによる講演など。申し込みが必要。国際防災復興協力機構事務局TEL078・262・6041
 ◆シンポジウム「災害対応システムの現状と未来」 22日13~15時、神戸・ポートアイランドの神戸国際会議場401、402。震災被災者向けのセラピー用ロボットなどがテーマ。続いて、震災で亡くなった学生の遺志を継ぎ、レスキュー工学の若手研究者を奨励する「競基弘賞」の授賞式がある。国際レスキューシステム研究機構TEL078・641・2840
 ◆公開シンポジウム「国難と都市災害・来るべき国難にどのように備えるべきか2」 22日14~16時半、23日10~16時、神戸・ポートアイランドの神戸国際会議場501。1日目は林春男・京都大防災研究所教授の基調講演など、2日目は河田恵昭・関西大社会安全研究センター長らによる討論など。無料、当日先着140人(事前申し込みは不要)。京都大防災研究所TEL0774・38・4273

【集い】
 ◆阪神淡路大震災メモリアル集会「あの震災を忘れない!」 12日14~16時、神戸市長田区戸崎通3の神戸キリスト栄光教会。ゲストは歌手の森祐理さん。無料。同教会TEL078・612・5511
 ◆「阪神~福島をつなぐ」-生きる権利を求めて 阪神大震災19周年集会 13日14~16時半、JR新長田駅前の新長田勤労市民センター大会議室。福島県の被災者の話「この国は私が思っていた国ではなかった」など。被災地雇用と生活要求者組合TEL078・652・8847
 ◆「大若」神戸の壁跡1.17の集い 17日5~6時、神戸市長田区若松町3のフレール・アスタ若松北入り口。灯籠に点灯し、献花。「神戸の壁」の形のイルミネーションをつける。炊き出しなども行う。三原さんTEL090・4302・8231
 ◆追悼・連帯・抗議の集い 17日5時半~18時、神戸市役所周辺。被災者の発言、追悼の読経、歌・演奏・舞踏など。記帳・献花の場所を設ける。ぜんざいの振る舞いなどもある。実行委TEL078・651・0259
 ◆1.17市民追悼のつどい&1.17と3.11をつなぐ会 つどいは17日10~12時半、つなぐ会は同13~14時半ごろ、神戸・三宮の神戸市勤労会館多目的ホール。筑前琵琶演奏、追悼の詩、福島からの被災者の訴え、意見交換など。実行委TEL090・3707・8738
 ◆防災意識高揚のつどい 17日14~20時、淡路市郡家の国生み神楽みゅーじあむ。16時から自家発電を利用した炊き出し体験。17時からろうそく点灯、同46分から追悼の催し、鎮魂の太鼓など。郡家地域交流広場TEL0799・85・0228

*行事の日程、内容などは変更されることがあります。また、定員が設けられる場合もあります。

神戸新聞NEXTへ
神戸新聞NEXTへ