多くの震災遺構が解体 阪神・淡路大震災
2015/03/10 21:28
1995年の阪神・淡路大震災では、野島断層(淡路市)などが遺構として保存されたが、猛火の熱で折れ曲がった西神戸センター街のアーケード(神戸市長田区)など、保存が検討されながら解体された構造物も数多くあった。
関連ニュース
九州豪雨 被災地支援へ準備本格化 兵庫県内
子育て世代の防災冊子作製 神戸市とP&Gが協力
9カ国の行政職員 神戸・新長田のまちづくり視察
その後、災害の記憶を後世に伝える遺構保存の重要性が指摘されるように。2012年には宮城県南三陸町の防災対策庁舎保存を求め、神戸市内でも署名活動が行われた。
一方、神戸新聞社が昨年、阪神・淡路から20年を前に実施した遺族アンケートでは、震災遺構を「もっと残すべきだった」と答えたのは25%。「残すべきではなかった」が6・4%、「その他・わからない」が44・7%を占め、時間がたってもなお、複雑な心境が浮かび上がった。
次男=当時(20)=を亡くした神戸市須磨区の崔敏夫さん(74)は「災害はいつか風化する。語り継ぐために残すべきだと思う」と話す。その上で「私は息子の遺骨をいまも自宅に置いている。東北では遺体さえ見つからない状況があり、もっとつらいだろう」と、東日本大震災の遺族の心情を思いやった。