1・17追悼竹灯籠600本製作 佐用のグループ

2017/01/08 05:30

竹を切って竹灯籠を作る住民ら=佐用町佐用

 1月17日に神戸市中央区・東遊園地で開かれる阪神・淡路大震災の追悼行事「1・17のつどい」に向け、兵庫県佐用町の住民でつくる「佐用町竹筒づくりグループ」の約30人が7日、同町佐用の佐用地域づくりセンター広場で、つどい会場に並べる竹灯籠を作った。 関連ニュース 名前読み上げ、犠牲者と向き合う 神戸・長田 熊本地震、被災地の活動報告 神戸・兵庫のNGO 震災追悼 オリックス福良監督「神戸で続けたい」

 同町では、1995年の震災後、佐用郡4町合併前の旧南光町でまちづくりグループ「手づくり文化スタッフ」が基金を設け、被災地の児童を支援。99年に旧佐用町の住民らとともに犠牲者を悼む竹灯籠を作り始め、2005年の合併後は「-竹筒づくりグループ」として続ける。
 この日、住民らは地元の竹をろうそくが収まる長さに切り、約600本の竹筒を作った。追悼行事を支える市民団体「神戸・心絆(ここな)」の7人も手伝った。
 「-竹筒づくりグループ」の大林和也代表(71)は「佐用町にゆかりのある犠牲者も多い。これで今年も届けることができる」とほっとした様子。心絆の山川泰宏会長(78)は「佐用町の人たちと一緒に作業ができてよかった」と話した。(小西啓介)

神戸新聞NEXTへ
神戸新聞NEXTへ