震災資料保管庫を特別公開 阪神高速14、15日
2017/01/11 07:10
阪神・淡路大震災の発生から17日で丸22年を迎えるのを前に、阪神高速道路会社(大阪市)は14、15の両日、震災資料保管庫(神戸市東灘区深江浜町)を特別開館する。自然災害が相次ぐ中、阪神・淡路大震災でひび割れた高速道路の橋脚や、ゆがんだ鋼材などを公開し、防災意識を高めてもらうのが狙い。
関連ニュース
Uターンラッシュ始まる 高速は渋滞、鉄道も混雑
阪神高速、震災の傷痕公開へ 11月神戸の保管庫
16年間で2万回超 兵庫への思い、耳傾けた女性
阪神高速は阪神・淡路で神戸線が倒壊し、16人が死亡した。その教訓を伝えるため、1999年に構造物34点を展示する保管庫をつくった。
特別公開に合わせ、被災構造物の案内やDVD上映、震災対応に携わった当時の職員らによる講演もある。
参加無料。事前申し込みは不要。14日は午前10時~午後5時、15日は正午~午後5時(最終受付は両日とも午後4時)。
被災構造物の案内時間は14日が午前10時、正午、午後2、4時▽15日が正午、午後2、4時。講演は両日とも午後1、3時から。阪神高速道路会社TEL06・6252・8121
(小西博美)