亡き母と同じ年齢に「母の分も生きる」 震災23年

2018/01/17 15:45

「母の分まで長生きを」と誓い、慰霊碑に献花する大上裕子さん=17日午前5時54分、淡路市の北淡震災記念公園(撮影・内田世紀)

 「母の分も生きていきたい」。兵庫県淡路市の大上裕子(おおうえひろこ)さん(66)は、震災で亡くなった母登(のぼり)美恵子さん=当時(66)=と同じ年齢になって迎えた今年の1月17日に、特別な思いを抱く。 関連ニュース クルーザー宿泊サービス、豪華な船内を公開 ホテルニューアワジ 旧尾崎小、レストラン改装後も災害時は避難所に 淡路市が運営会社と協定 淡路信金、県民局に100万円寄付 あわじ環境未来島構想推進へ

 あの日、1人暮らしだった登さんは同市富島の自宅が倒壊して亡くなった。当時も鉄工所に勤め、仕事熱心だった。「仕事に行っている時間だったら助かっていたかもしれない」。今でもそう思う。
 同じ年齢になった大上さんも、高齢者福祉施設で介護補助の仕事を続ける。世話をする高齢者に、震災がなければ89歳となっていたはずの母の姿を重ね合わせる。「元気で旅行好きだったから、今でも一緒に旅行に行ってたんじゃないかな」
 毎年、北淡震災記念公園(同市)の追悼行事に参加する大上さん。今年も竹筒に入ったろうそくに火をともし、慰霊碑に花を手向けた。合唱団の一員として、復興のシンボルとなった歌「しあわせ運べるように」を歌った。
 「これからの残された人生、母よりも長生きすることになる。一日一日を大切にしたい」。手を合わせ、そう心に誓った。(高田康夫)

神戸新聞NEXTへ
神戸新聞NEXTへ