神戸の山麓電飾に「1・17」初点灯 来年1月

2018/12/11 19:15

山麓電飾「1・17」の試験点灯の様子(神戸市提供)

 阪神・淡路大震災から24年となる来年1月、神戸市は六甲山系の夜のランドマーク・山麓電飾の図柄に、地震発生日の「1・17」の文字を初めて取り入れる。震災の記憶の継承・発信を目的に1月10~17日に実施。通常の消灯時間は午後11時だが、同16日は翌17日の夜明けまでともし、発生時刻の午前5時46分にも電飾が山麓に浮かぶ。 関連ニュース 最後のトーホーストア閉店 神戸の阪神大石駅店に惜しむ列 兵庫で61年の歴史に幕 神戸マラソン2024、復興の地を2万人駆ける 阪神・淡路大震災から来年1月17日で30年 神戸の街、2万人が駆け抜ける 「神戸マラソン2024」17日号砲 終盤の難所は今大会が最後に

 神戸市中央区の東遊園地で追悼行事を開く「1・17のつどい」実行委員会の要望などを受け、実現する。
 電飾は、市章(市章山)▽いかり(錨山)▽北前船の絵2種類と「KOBE」の文字を20分おきに表示(堂徳山)-の3種類あり、今回は堂徳山の北前船の絵を消灯。「KOBE」の下に「1・17」がともるようにする。
 点灯はいずれも日没から。消灯は10~15日が午後11時、16日は翌17日の夜明け(午前7時ごろ)、17日は午後11時。(上杉順子)

神戸新聞NEXTへ
神戸新聞NEXTへ