災害復興住宅「独居死」70人 18年合計 02年に次ぐ多さ
2019/01/11 23:38
神戸新聞NEXT
阪神・淡路大震災の災害復興住宅に1人で暮らす入居者のうち、誰にもみとられず亡くなる「独居死」が2018年の1年間に70人に上ったことが11日、分かった。兵庫県警の検視結果を参考に神戸新聞社がまとめた。集計を始めた00年以降、最多だった02年の77人に次いで多く、19年間で計1097人となった。(那谷享平)
関連ニュース
原発避難815人、未だ仮設生活 来春で無償提供は原則打ち切り
仮設の半数、洪水浸水区域に建設 10日の大雨で2団地被害、能登
漁場が消えた!海岸線が変わってる 地震後に更新された地理院地図に驚き「復興に進む能登半島を知ってほしい」
県内に災害復興住宅は計269棟(18年1月現在)ある。復興住宅でも住民の入れ替わりがあるため、70人の中に被災者が何人いるかは分からない。
70人は44~93歳で、男性39人、女性31人。年代別では80代が28人で4割を占めた。死因は病死が52人で、入浴中におぼれるなど事故死が5人、自殺が4人。地域別では神戸市の49人が最多で、尼崎、西宮市が各6人、伊丹市が5人だった。
発見までの時間は、半数の35人が24時間以内。2~10日が23人で、合わせて8割以上を占めた。神戸市中央区の男性=当時(60)=のケースでは、異臭に生活支援員が気付き、通報を受けて駆け付けた警察官らが遺体を見つけたが、死後約3カ月たっていたという。
水道などの使用が長時間ないと作動する警報装置や、読まれずにたまっていた新聞などから発見された例もあった。