阪神・淡路の追悼行事へ灯籠準備 西宮・仁川百合野町
2020/01/08 05:30
追悼式に向けて灯籠を点検する「ゆりの会」のメンバーたち=西宮市仁川百合野町
阪神・淡路大震災から丸25年となる17日に向けて、大規模な地滑りで34人が亡くなった兵庫県西宮市の仁川百合野町地区の住民たちが7日、追悼式に使う灯籠の準備を始めた。追悼式では地震が発生した午前5時46分に黙とうし、犠牲者と同じ数の灯籠に明かりをともす。
関連ニュース
マイウェイ汀の物語 1・17から3・11へ(7)釜石市のパパとママ
尼崎の男性市議ら新型コロナ感染
クラスターの病院で新たに2人コロナ感染 西宮
同地区は震災で約100メートル四方の斜面が深さ約15メートルにわたって崩れ、13戸の家屋が押しつぶされた。追悼式は毎年、地元ボランティアグループの「ゆりの会」が主体となって開催している。
「町の景色が変わってしまっていた」。地滑りを振り返る女性(76)=西宮市。震災当日消火器を持って現場に向かったが、「昨日まであった知り合いの家が土に覆われ、見えすらしない。埋まっている人を助けようと土砂を掘り起こすと火が出て、どうしようもなかった」。震災から25年がたつが「ご近所さんとの絆は深まった」と話す。
灯籠は5年前、関西学院大の学生に呼び掛けて作られた。「七転び八起で立ち向かう」「震災時のバケツの消火活動 今も鮮明に」など住民の言葉も添えられ、7日は「ゆりの会」のメンバーが修復に当たった。
ゆりの会の大野七郎代表(74)は「最近は避難指示が出ても逃げない人が多い。地震の被害があったことは伝え続けないといけない」と話している。追悼式は17日午前5時すぎから、地すべり資料館横の慰霊碑前で行われる。(斉藤絵美)