隊員の謝罪手紙に救われた 大震災で「父埋まってる」と救助懇願も声しないと後回しに

2020/01/06 06:00

東京消防庁の派遣隊員から届いた手紙を手にする素川貴子さん=神戸市東灘区本山中町4(撮影・吉田敦史)

 JR神戸線と国道2号の間の住宅街、神戸市東灘区本山中町。ここで生まれ育った素川(そがわ)貴子さん(68)は、結婚後も両親と3世代で暮らしていた。 関連ニュース 愛媛で精神病院を廃止した元院長・長野敏宏さんが講演 「精神保健医療福祉を考える」神戸で7月6日 「三田市民病院をまもる会」が市役所前で抗議集会 指定管理巡る議案可決「市民の合意ない」と訴え 住民の身も心も温め70年 老舗銭湯「東湯」、6月末で廃業 震災数日後再開し1日1500人入浴 コロナ禍追い打ちに

 震災前日の1995年1月16日。「神戸は地震がないからいいね」。夫と話したばかりだった。木造家屋は1階が崩れ、父親の北村末広さん=享年(69)=を失った。
 神戸製鋼でクレーンの運転士をしていて、相撲大会で優勝するほどがっちりした人。一人娘の私には優しくて、グランドピアノを買ってくれて、大学の音楽学部にも行かせてくれた。
 母親はピアノの下に潜り込み助かったが、末広さんはたんすが倒れてきて圧死だった。
 私が2階で子どもたちに「地震や! じっとしとき」と叫んだとき、父が「良太君!」とかわいがってた下の孫の名前を、一度だけ呼んだ。それが、最後の言葉になりましたね。
 母は救出されたが、父は翌日も、がれきの下敷きのままだった。
 応援に来た消防の人に「父が埋まってるんです」と頼んだけれど、声がしないので、後回しになって。仕方ないと思ったけど、がっくりしました。
 家族は、神戸市垂水区に避難した。4月になって、1通の書留が転送されてきた。差出人は東京消防庁の派遣隊員。供養料として現金が同封されている。驚きつつ封を切ると、丁寧な字でつづられていた。
 〈あの時点の救助の優先順位としては、第一に生存者で、北村様の救出は後に回さざるを得ませんでした。後日、家族の人に救出されたと聞かされ、胸が締め付けられる思いがしました。私たちの手で救出できなかった事をお許し下さい〉
 〈北村様のおかげで、2名の生存者を救出することができたのも事実です。本当に本当にありがとうございました。そして大変申し訳ありませんでした〉
 すがりつくようにお願いしたから、覚えてくれていたのかもしれません。なぜ来てくれなかったのかという思いが感謝に変わり、すぐに電話をしました。父親の代わりに2人助けられたんやね。それは、本当によかった。
 本山中町で自宅を再建するつもりはなかったが、母が戻ることを強く望んだ。その母もがんで逝った。震災からちょうど10年目。2004年1月17日だった。
 不思議な話やけど私が命日を忘れんように、父親と同じ日に亡くなってくれたんと違うかな。
 両親の思い出が詰まった街に慰霊碑ができ、初めての1・17を迎える。
 碑を建ててもらい、両親も喜んでいると思います。今年は仏壇にしまっているあの手紙を、孫たちに見せるつもりです。(田中真治)

神戸新聞NEXTへ
神戸新聞NEXTへ