震災後、救出に駆け回った夫「無理にでも寝かしておけば」まさかあんなことに…

2020/01/12 07:00

阪神・淡路大震災までは住宅が密集していた公園で、当時の様子を説明する加久久代さん=神戸市灘区六甲町1、六甲風の郷公園(撮影・鈴木雅之)

 JR六甲道駅北西にある六甲風の郷公園(神戸市灘区六甲町)。広いグラウンドに遊具や池がある公園で、子どもたちが走り回る。加久(かく)久代さん(76)=同区六甲町1=はその様子をほほ笑んで見つめる。(篠原拓真) 関連ニュース センバツさぁ開幕 甲子園アルプス応援、コロナ禍でどうなる? 神戸市で新たに24人感染 新型コロナ 無名の野球部を強豪校へ 教師45年最後の甲子園 神戸国際大付・内尾校長

 住宅は新しくなり、広い公園もできた。この一帯が焼けたなんて、今はまったく分からんでしょうね。
 阪神・淡路大震災前、公園一帯は住宅密集地だった。夫の幾康(いくやす)さん=享年(50)=らと暮らしていた加久さん。近くの六甲宮前商店街で営んでいた米穀店は全壊。六甲町で発生した火災が延焼し、自宅も全焼した。
 それでも、消防団に属していた幾康さんは直後から消火や救出に当たった。夜間パトロールや焼け跡の整理にも明け暮れた。
 震災から8日間、いすでうとうとするぐらいやったと思う。「ちゃんと寝なあかんよ」と声を掛けても「みんなもおるから、心配せんで大丈夫や」と話していた。まさか、あんなことになるとは。
 25日昼、幾康さんは加久さんの姉宅に帰り、夕方に横になった。26日未明に大きないびきをかき始め、音が止まった瞬間、枕から頭が落ちた。救急車で病院に運ばれたが意識は戻らなかった。心筋梗塞だった。
 無理にでも寝かしておけば。もっと健康に気遣ってやれたら。今も後悔が消えることはないですよ。
 幾康さんの死後、米穀店の客から聞かされた。左右で別の靴を履いた幾康さんが、お得意さん1軒ずつ回って声を掛けていた-。消防団長を務めていた加久さんのいとこも教えてくれた。消防団の夜回りでは真っ先に動いていた-。
 夫は私の父の米穀店を継いだ。出身も福岡で、「よそ者」という意識があったんやろうね。「自分を受け入れてくれた仲間や地域のために」という気持ちが人一倍強かったんやと思う。
 被災地では、借地人や借家人が土地所有者の意向などで元の土地に戻れないケースがあった。加久さんも借地人。土地所有者は当初、区画整理事業で神戸市に土地を売却する予定だった。
 主人との思い出の土地。主人が守ろうとした街。絶対にこの場所を離れたくなかった。土地はなんとか買い取らせてもらうことができた。私は運がよかったんやと思います。
 その後、元の家のすぐ近くに再建。3人の息子は結婚し、2019年には初孫が成人した。
 3人の息子と酒を酌み交わしたかったやろうし、結婚や孫の成長を見たかったやろうね。
 加久さんは震災前に撮影した幾康さんの写真に語り掛ける。
 この25年で話したいことが積もりに積もっていっぱいよ。でも、東京五輪や大阪万博も見たいし、あと4年はローンもあるし。お父さん、もうちょっとだけ待ってね。

神戸新聞NEXTへ
神戸新聞NEXTへ