阪神・淡路被災地の「通勤通学者にも石綿禍の危険性」専門家

2020/01/10 05:00

ビルの解体現場前を、口を押さえて通る市民。街中は粉塵がいっぱい=1995年2月2日、神戸市中央区三宮町

 阪神・淡路の復旧作業などに携わった人の石綿被害では、少なくとも5人が労災や公務災害の認定を受け、1人の遺族が認定を求めている。約1カ月の被災地活動で発症が認定されたことを受け、専門家は「ボランティアや通勤通学で街を歩いた市民にも危険性がある」と警鐘を鳴らす。 関連ニュース 尼崎・下坂部小でアスベスト建材使用 視聴覚室など4室の天井 05年調査で見落とし、撤去へ アスベスト対策強化訴え 地震や風水害で飛散のリスク 神戸でシンポ 分別収集などに言及 兄亡くし「無念知って」 アスベストセンター賞文芸賞に伊丹の作家方さん 少年の視点通し、実体験を小説に  

 熊本学園大の中地重晴教授らの調査では、神戸市東灘区の解体現場近くで95年2月、大気1リットル当たり約160~250本の石綿繊維を確認。住宅・商業地区の平均濃度0・15本を大幅に上回っていた。
 石綿関連疾患に詳しいひらの亀戸ひまわり診療所(東京)の名取雄司医師は、元警察官の認定を「被災地での被害救済の幅を広げる意義がある」と評価。「大震災では街じゅうが建物解体現場のようになり、大量の石綿が出るので、防じんマスクを備えてほしい。解体などで飛散させないための法整備も急がれる」と指摘する。(小林伸哉)

神戸新聞NEXTへ
神戸新聞NEXTへ