【6】「生きてたね」 抱き合って再会を喜んだ 阪神総局記者(当時)徳永恭子報道部専任部長

2019/12/11 11:50

倒壊したマンションから救出される被災者=1995年1月18日、芦屋市

 あの日の朝は、晴れて、寒くて、静かだった。 関連ニュース 尼崎で新たに28人感染 特養で新たにクラスター 新型コロナ 西宮で新たに34人感染 新型コロナ 新型コロナ 宝塚市立中央図書館の司書が陽性

 道路がまだすいていたので、午前7時台だったか。兵庫県西宮市の阪神総局から、波打つ道路を車で芦屋市へ走った。市役所の前で助役が部下に指示を出していた。声をかけようとすると、険しい口調で告げられた。
 「とにかくな、棺おけをあるだけ用意してるところだから」
 棺おけ? ぴんとこなかった。さっき沿道で、軒並み倒れた家屋を見たばかりなのに、その下で人の命が奪われたことを想像できなかった。
 市の職員が車で市内を巡回するという。乗せてもらって一緒に街を見た。けが人があふれる病院。毛布をかぶった人が路上に座り込む、山手のお屋敷町。神戸市に近い芦屋西部は町そのものが消え、ほぼ全てががれきに姿を変えていた。
 夕刊に原稿を送らなければ。神戸・三宮の本社に電話がつながった。勢い込んで報告しようとすると、電話口でさえぎられた。「もう、新聞出せへんかもしれん」。意味が分からない。この時はまだ、神戸が被災したことを知らなかった。
     ◆
 午後になり阪神芦屋駅近くの三八(さんぱち)通商店街へ。普段からよく取材に訪れていた。中でも、お世話になった商店主の男性がいる。早口で面倒見の良い、かいわいの“顔”。昼も夜も通ったその店が崩れ落ちている。
 アーケードの下、通路は店舗のがれきでふさがり、人の姿がない。足がすくんだ。カメラのシャッターは押せなかった。
 数日後。その商店主と再会した。「生きてたね」。抱き合って喜んだ時に聞かれた。
 「商店街の写真、撮った?」。いいえ、と答えるしかなかった。
 「あほやな」。相変わらずの早口だった。
     ◆
 17日の夜。倒壊したマンションで救出作業が続く。白い息と土ぼこりがほのかな明かりに浮かび上がる。
 おばあさんが引きずり出された。生きている。その瞬間、声が聞こえた。「お世話になります」。日常のあいさつみたいに。息を詰めていた現場がふっとゆるむ。若い自衛隊員は涙を流していた。
 あの日の光景は鮮明に浮かぶのに、あの日の気持ちが思い出せない。できたことは何一つ、なかった。

神戸新聞NEXTへ
神戸新聞NEXTへ