【10】学生の遺体に カメラを向けられなかった 文化部記者(当時)長沼隆之報道部長
2020/01/15 11:31
阪急今津線の線路上に落下した国道171号の門戸陸橋=1995年1月17日午前、西宮市甲風園3付近
あの日、兵庫県西宮市愛宕山の自宅2階にいた。前夜の深酒のせいか、眠りは短くも深かった。
関連ニュース
新型コロナ陽性者 兵庫で初確認から丸1年
西宮市で新型コロナ1人確認 園児感染の保育所は全員陰性
尼崎市で新たに4人感染 新型コロナ
爆弾の破裂に似た音で目が覚め、ほぼ同時に幾筋かの青い光が窓の外を駆け抜けた。縦と横の激しい揺れで、布団の上に本棚とたんすが倒れてきた。左肩に激痛が走った。動けない。「助けて!」。大声で叫ぶが、外に逃げた家族には届かない。父らに布団から引きずり出されたのは、1時間近くたってからだった。
◆
着替えて玄関先に出た瞬間、足がすくんだ。近くのマンションが傾いていた。「関学生の下宿がつぶれた。手を貸してくれ!」。近所の人が叫んでいた。父や隣人らと走った。2人の遺体が運び出された。眠るように穏やかな顔をした学生に、持っていたカメラは向けられなかった。
当時は文化部員。本社に電話をかけ続けたがつながらない。徒歩で、前年春まで勤務した同市和上町の阪神総局を目指した。途中、誰かが「イナイチ(国道171号)の陸橋が落ちた」と話していた。現場へ向かう。道は消え、陸橋は阪急今津線の線路に覆いかぶさっていた。数台の車がぐしゃぐしゃに壊れていた。
興奮はなく、どこか冷めていた。感覚がまひしていた。阪神総局に着いたのは昼すぎ。「生きとったか」。同僚の言葉がうれしかった。
◆
その日は、芦屋市内のマンション倒壊現場で一夜を明かした。
十数人が埋まっていた。救助作業は夜を徹して続いた。十数時間ぶりに救出された人。遺体で見つかる人。悲喜が交錯していた。
外は鋭く冷え込んでいた。救出を待つ家族が、放心した顔で立っていた。消防や自衛隊員が照らすほのかな明かりが、彼らの姿を闇の中に浮かび上がらせている。
ふと足元を見た。土まみれの年賀状が散らばっていた。足跡の付いた1枚を手に取った。子どもの字だった。ほんの半月前、笑顔でこの年賀状を見ていたのだろう。そう思うと、胸が引き裂かれそうになった。何枚かを掘り出して、踏まれないように、傍らにそっと置いた。
書いても書いても記事が載ることはなかった。取材というより、自分自身と、街の人々の「生」を確認する作業だった。