(7)江埼灯台 激震耐えた 海保職員の誇り
2020/01/15 14:11
明石海峡に光を投げ掛け航路の安全を守り続ける=淡路市野島江崎(小型無人機で撮影)
夜の明石海峡に一筋の光がきらめく。兵庫県淡路市の江埼(えさき)灯台。設置から約150年にわたり、海峡を通る船の安全を守っている。
関連ニュース
国内現役最古の木造灯台「今津灯台」の移設完了 兵庫・西宮 再点灯は来年3月末以降に
赤穂御埼灯台、まちや海見守り続け60年 観光資源として利活用模索 今も小型漁船などの事故防止
木造で現役最古「今津灯台」、そろりお引っ越し 西宮 クレーンでつり上げ
1995年1月17日早朝。海上保安庁職員の椋本(むくもと)康之さん(52)は大きな揺れで目が覚めた。当時淡路市大磯の官舎に住み同灯台などの管理を担当していた。
「灯台は無事か」。上司と車で向かった。対岸の神戸から立ち上る黒煙が見える。進むにつれ道路の陥没など被害がひどくなった。
車を降りて高台にある灯台へ続く石段を上がっていくと、途中で断層が横切り、大きくずれていた。
何が起きても灯台の明かりを途絶えさせてはいけない-。灯台守に代々引き継がれる「守灯(しゅとう)精神」が椋本さんを奮い立たせた。そのまま上を目指した。
台座が傾き、レンズ面にはひび割れがあった。恐る恐る操作すると、無事に点灯した。「よく耐えたな…」。それから25年。灯台は今も光を放ち続けている。(斎藤雅志、辰巳直之)