【19】それでも撮った。感じていないふりをして 丹波総局員(当時)田中靖浩淡路総局長
2020/03/18 10:33
多くの近隣住民が避難した安井小学校の体育館。カメラに気付いた何人かが視線を向けた=1995年1月17日、西宮市安井町
地震が起きた17日、勤務先の柏原町(現兵庫県丹波市)にいた。その日のうちに西宮市の阪神総局へ入り、以後約4カ月にわたり、主に写真担当として阪神間の被災地を駆け巡った。
関連ニュース
軟式高校野球、秋季県大会が開幕 篠山鳳鳴、育英が準決勝へ
秋の味覚「丹波篠山黒枝豆」販売解禁 待ちわびたファンら行列 高温少雨が影響、例年より2日遅れ
ママさんバレー神戸新聞杯11日開幕 33チーム出場
◆
あの日の夜、西宮市内の小学校に向かった。冷えた体育館では避難してきた近隣の住民が、すし詰めの状態で座り込み、横たわっていた。カメラを構えると何人かが気付き、視線を向けた。「こいつは何をしているんだ」「こんなときに写真を撮るなんて」。そう思われていることは無言でも分かる。それでも撮った。何も感じていないふりをして。それが仕事、と自分に言い聞かせて。
同市のJR甲子園口駅前のビル倒壊現場では、21日夜になっても不明者の救出作業が続いていた。立ち入り禁止を示すロープの前にいる大勢の人は、ビル住民の関係者だろう。その脇で脚立の上に立ち、望遠レンズでビルの奥をのぞいていたときだった。脚立を蹴られたのか、足に強い衝撃が伝わり、転げ落ちそうになった。振り返ると若い男性が「何やってんねん。撮んなや!」と怒鳴った。「俺の友達がおるんや」
少し離れて現場を見ているうち、毛布に包まれた担架を救助隊員らが運び出した。フラッシュが光り、テレビカメラのライトがともると、先ほどの男性が再び叫んだ。「撮んな!」。少し涙声だった。
大規模な土砂崩れに多くの民家が巻き込まれた、西宮市仁川百合野町周辺にも19日から連日通った。当時撮った写真に、土砂で埋まった河原へ女性2人が花束を投げ入れる場面がある。別の写真では、2人のうちの1人が道端で泣き崩れている。
次の場面で女性が、被災した家の住民が残したアルバムやノートを手にしている。女性は犠牲者の友人だった。話しながら撮った。女性が撮らせてくれたのだろう。胸がつぶれるほど、つらいに違いないのに。
◆
被災者にカメラを向ける行為は、誰もしたくないし、されたくない。それでも災害が起き、新たな被災者が出るたびにシャッターを切る。現場での非難も受け入れて。そうして映像の記録を重ね惨禍の記憶を社会で共有することが、一人でも被災者の少ない未来へつながるはず。被災地を撮る者は、そう信じるしかない。