楽しんで仏教触れて 催しで地域交流 神戸・須磨寺

2019/06/04 05:30

須磨寺を会場にファッションショーを行った「テラシカル」(スマプラ提供)

 お寺が地域の人たちの身近な存在になるためには-。須磨寺(神戸市須磨区須磨寺町4)では昨年から、市民団体と連携し、ファッションショーや子ども向けの催しなど地域交流を始めた。楽しみながら仏教の教えに触れてもらう、こうした取り組みが、次々と実を結んでいる。(久保田麻依子) 関連ニュース 過去最多に並ぶ23人が新規感染 神戸市、10歳未満の男児4人ら 兵庫で新たに55人感染 20人以上は12日連続 お盆シーズン駅も空港も混雑なく 新幹線の自由席乗車率は10%以下相次ぐ

 須磨寺の小池陽人副住職(32)と、同区の市民団体「スマプラ!」の高橋大輔さん(37)が中心となって企画している。2人は昨年、同区のまちづくり会議に参加した際に意気投合し、若い世代にお寺に来てもらえるきっかけづくりを模索してきたという。
 最初に実現したのが、3月に同寺で開催したファッションショー。「物を大切に扱う」という仏法を軸に、服の素材や生産地にこだわったファッションブランドをモデルが着こなし、音楽に合わせて即席のステージを歩く。雑貨や服の販売会もあり、20代、30代の若い女性が多く駆け付けた。
 10連休最終日の5月6日には、子どもたちが日本文化を英語で学ぶイベント「テンプリッシュ」を催した。小学生17人が英語のかるたを楽しみ、小池さんが紙芝居を読み聞かせたり、子どもたちと一緒に般若心経を唱えたりしたという。
 小池さんは「昔はお仏壇が家にあり、お供えや祈りは身近な習慣だった。若い人たちが仏教の教えに触れるのは暮らしでも役に立つし、お寺本来の役割である『寺子屋文化』の復活にも期待したい」と目を輝かせる。

神戸新聞NEXTへ
神戸新聞NEXTへ