「患者の思い尊重することから」オランダ在住のライター兼通訳・シャボットあかねさん
2020/09/20 13:48
安楽死を認めるオランダでは、死の選択は本人が主役で、家族や周囲の人たちはあくまで脇役に徹するという考えが主流だ。死期が迫っていない場合でも、安楽死に向けた対話を重ねるうちに、周囲は本人が死を心から欲していると徐々に納得していく。
関連ニュース
1位はで月収40万7092円!…「ワーキングホリデーで最も稼げる国」ランキング 3位「オランダ」、2位「オーストラリア」
ウェルビーイング考える国際女性会議 オランダ総領事や企業経営者らが事例語る 9月6日大阪
神戸市博で25年、27年「大ゴッホ展」 震災30年の節目に 「自画像」などオランダから名作60点
そうして死を迎えると、家族らは「本人が選んだ形の最期を支えてあげられた」という気持ちになる。それは遺族に良い思い出を残し、グリーフケアにもつながると言われている。
安楽死の要請が医師に認められると安心して生き続け、結局は自然な形で最期を迎えることもよくある。安らかな死を迎えられる保証があれば、患者は安心感を得られるのだと思う。
死を希望することは決して不自然ではなく、周囲の献身が足りないせいでもない。患者が死を望んだ際は、ケアの充実などを求める「SOS」を発していないことを確認した上で、本人の気持ちにじっくりと耳を傾けることが大切だ。そして、あくまで本人を主役にし、最も良い最期の形を探ることが次のステップになるだろう。
日本はまず、延命治療や心肺蘇生を望まないといった「何かをしないでくれ」という患者の思いを尊重することから考えるべきだ。それから、安楽死など「何かをしてほしい」という要請への対応を議論するのが良いのではないか。急がば回れ、だと思う。