40代 女性 会社員(フルタイム)
2024年2月投稿
児童館やこべっこらんど(当時はハーバーランドにありました)、幼い子供が集まる場所で初めて会うママや先生に聞いたりして情報を集めました。実際に現地を見学してじっくり先生の話を聞いて比較したり、同じマンションの子供が通っていたのでそのママに尋ねたりしていました。
園から自宅までの距離・時間
園から最寄り駅までの距離・時間
園庭の有無
先生の印象や人数
園の教育方針や雰囲気
保育時間
施設の清潔感や雰囲気をまずじっくり見ました。掃除が行き届いているか、先生がしっかり頼れる考え方や存在であるか。最後は最寄駅からの距離や保育時間で決めました。
先生が上から目線で偉そうな口調で話してくる点。
園庭が狭く、我が子には物足りないと思った点。
一桁の少人数制で友達作りや関わり合いが少なそうだなと感じた点。
制服、体操服の購入はなし。学年毎のカラー帽子は購入が必要。お昼寝時の布団は貸し出してもらえる。月額必要なのは給食代と遠足代のみ。
役員等は特になし。行事は全て平日にあります。
運動会、修了式、親子で遊ぼうの親の参加行事、参観できる行事など。
神戸市立であるせいか、とてもしっかりとした教育方針で先生が頼りになります。
ただ、保育時間が一人一人きっちりと決められており、通勤時間等まで計算されて、少しでも短い預かり時間を強制されます。
園庭が狭く物足りないのではないかと心配でしたが、近くにメリケンパークやみなとの森公園もあり、連れて行ってもらえます。
施設が古いので、トイレが暗く衛生面が少し心配になるのは欠点です。
面接という名前の時間はありましたが、遊ぶ様子や遊びながら簡単な質疑応答をされるのみでした。親から子供の様子を伺うのがほとんどでした。
以前は幼稚園へ通っており、現在の保育所に途中入所しました。
幼稚園の時は「ママのリフレッシュも兼ねて、延長保育も好きなだけ好きな時に使ってくださいね」と優しい言葉をかけていただけました。
しかし、保育所に入るとリフレッシュどころか、仕事をしているにもかかわらず一分一秒でも早く迎えに来てくださいと全くママへのゆとりを感じさせてくれません。
幼稚園ではママのリフレッシュが歓迎されるのに、仕事をしているママたちにはリフレッシュは全くもらえないのは不公平さを感じます。
保育所の先生や方針には問題ありませんが、行政のこういった不公平な対応を改善してもらいたいです。仕事をしているママたちにも優しい社会、環境になってほしいです。