30代 女性 パート・アルバイト
2024年2月投稿
妊娠中に居住している地域の区役所の説明会に参加しました。また通っていた児童館で子どもの同年代の保護者の方から見学した園の話やすでに通っている園の話を聞きました。
園から自宅までの距離・時間
園から最寄り駅までの距離・時間
おひるね布団の有無(持ち帰りがあるかどうか等)
日々の持ち物の多さ・量
食べ物アレルギーに関する対応
元々通っていたのは小規模保育園でした。卒園前に提携している現在の保育園に優先的に入れると薦められました。
提携している現在の保育園以外は考えませんでした。他の園を探したり調べたりする労力を割かなくてもいいと考えたからです。
入園時には園帽子や体操ズボン、マーカーペンやらくがき帳など必要なものが約5,000円ほど掛かりました。また送迎時に門扉を開けるためのICカードが必要になりますが1枚1,300円でした。毎月固定で教育充実費3,000円、主食費2,500円、副食費4,500円、引き落とし料123円で計10,123円を毎月27日に引き落としされます。その他、遠足や園外行事などに係る費用は実費徴収です。
役員はありません。4月に保護者会があります。行事は運動会や発表会は土曜日開催です。お祭りごっこや焼き芋大会など季節的な行事は平日の保育時間内に行われますが、参加したい保護者の方は自由に参加できるようです。育休中の保護者の方は参加されている方もいるようです。
2020年に開設された新しい保育園なので建物は新築できれいです。室内も4年経った今でも壁紙に剥がれた箇所はありますが、きれいに保たれています。防犯カメラや室内の見守りカメラ(職員室にモニターあり)も複数あり、安心感があります。
新設園なので、若い先生が多めです。中堅やベテランの先生が少ないので、職員同士の指導による保育力の向上はあまり見込めません。
園庭はありませんが、園のすぐ側に公園があります。遊具は最低限ですが、広さはあるのでストレスなく遊べているようです。
元々通っていた小規模保育園の提携園だったので提携先の園に入園の意思を伝えてもらい、そのまま入園の決定の連絡が区から届きました。ただ、2024年度は法人内の園の入園希望者で定員が埋まってしまい、法人外の入園希望者は受け付けていないということでした。年度によっては、法人外の提携園の園児は入園できないようです。