認可外保育施設(3号認定・神戸市中央区)

30代 女性 会社員(フルタイム勤務)

病児保育も併設なので、まだ本調子じゃ無い時もこどもが慣れた環境で預けられるので良かった。

入園時

0歳

入園時期

2021年4月

探し始めた時期

入園の半年前

2021年10月投稿

園の情報収集の方法は?

役所に相談に行ったけど、冬生まれの0歳は預けるの厳しいです、認可外で自分で探してと言われたから、必死で「神戸市 保育園」で検索しまくった。

園を決める際に気になったこと

園から自宅までの距離・時間

おひるね布団の有無(持ち帰りがあるかどうか等)

日々の持ち物の多さ・量

給食やおやつの内容(手作りかどうか等)

行事の数

先生の印象や人数

園の教育方針や雰囲気

保育時間

園を決めたポイント・理由

手ぶら保育、開園時間が長い、お迎え遅い時は夕食提供、教育方針が合う

他の園を選ばなかった理由

持ち物の多さ、お迎え時間が厳しい

園で必要な費用(制服や月額の諸費用など)

勤め先と提携してもらったので月31000円くらい

園の役員、行事について

役員・親参加必須の行事なし

入園後の感想、気が付いた事

病児保育も併設なので、まだ本調子じゃ無い時もこどもが慣れた環境で預けられるので良かった。

お迎えが遅くなる時に園で夕食を済ませておいてくれるので、子どもへの罪悪感が減る。帰宅してからもご飯が済んでると本当に助かる。

周りのママ友にも手ぶら通園羨ましいと言われる。梅雨?夏は特に荷物・持ち帰りがあると地獄らしい。

入園方法(面接や選考方法)

見学がてら、保育士さんとお話しして申し込んだら即OKだった。

その他

最初、漠然と認可保育園が至高なんだと思っていたけど、いざ認可がダメで認可外を調べ始めると、認可外の方がサービスが充実している園がいっぱいあった。

結局保育料も認可より安くなってびっくり。