認定こども園(3号認定・神戸市中央区)

40代 会社員(時短勤務)

子どもものびのびと自分で考えて行動する基盤を与えられており、行事参加での成長を感じます

入園時

1歳

入園時期

2021年4月

探し始めた時期

入園の1年前

2023年2月投稿

園の情報収集の方法は?

事前情報収集:神戸市ホームページ、区役所の子育て支援課。

体験:園庭開放、短時間イベント(クリスマス会、コンサート等)参加。

園を決める際に気になったこと

園から自宅までの距離・時間

園から最寄り駅までの距離・時間

園庭の有無

お散歩の頻度

おひるね布団の有無(持ち帰りがあるかどうか等)

日々の持ち物の多さ・量

給食やおやつの内容(手作りかどうか等)

食べ物アレルギーに関する対応

防犯対策のカメラの有無

先生の印象や人数

園の教育方針や雰囲気

保育時間

園を決めたポイント・理由

園庭開放の日に一番子どもが安心している雰囲気を感じました。

在園児さんたちも優しく一緒に遊んでくれました。

持病があるのですが、それに対しても寛容に受け入れてくださるようなお声がけを頂きました。

看護師さんの常駐があることも教えてくださりました。

下駄保育で走り回る子どもたちがとても楽しそうで、その雰囲気に自分の子どもも惹かれたようでした。

他の園を選ばなかった理由

縦割り保育で、園庭が人数過多気味になりそうなぐらい大人数のところは気になりました。

年中さん以上なら気になりませんが、入園のタイミングがまだ年少時期だったため。

園で必要な費用(制服や月額の諸費用など)

・制服(ジャージ上下、トレーナー、半袖Tシャツ)

・カラー帽子※似たものなら外部購入可。頭蓋骨を守るヘルメット構造のものと、通常の布帽子との2択の為。

・昼寝用敷布団

・プールバッグ

・下駄※成長に応じて買い替え可。

・習い事に応じて必要備品(外部スポーツジムのスイミング用品、書道用品、英語教材)

 価格帯は1,000~4,000円台。

園の役員、行事について

役員:1クラスに担任以外のフリーの先生も合わせて3人は配備。

送迎時間が各家庭により異なるにも関わらず、漏れなく顔を見てお話ができる機会をひとりひとりに作ってくださっています。

年少・年長、時期に関わらず変わりません。

看護師:1人。※近隣の系列園。

栄養士:2人。

園長:行事ごとに最初に必ず挨拶の機会有り。

行事:週末。ただし、行事前日は15時台に早めのお迎えを要請されます。

強制ではありませんが、よほどの理由が無い以外は保護者は協力しています。

入園後の感想、気が付いた事

細かい気配りに感謝しています。入園前から親子で安心できる雰囲気を、入園してからも変わらず感じています。

幼児はもちろん、保護者の話や体調なども気遣ってくださり、何か困った時に相談しやすい声がけに救われています。

子どもものびのびと自分で考えて行動する基盤を与えられており、行事参加での成長を感じます。

感謝しかありません!

入園方法(面接や選考方法)

面接:入所が決まった時点で1回有り。

選考方法:区役所の応募のみ。

その他

保育士さんである先生たちの待遇が良くなることを心からお願いしたいです。

個人でできることは園の方針に協力するぐらいですが、給与、休暇のとりやすさ、特別な手当など市としてできる事があると思うので、本当に検討して頂きたいです。

保育園には生活面から精神面まで本当に助けてもらっています。なくてはならない存在です。