神戸新聞NEXT | 読者の報道写真コンテスト
神戸新聞社 読者の報道写真コンテスト

読者の報道写真コンテスト

第 726 回8月 の入賞者

※応募総数 277点

一席

一席

『迫る 』

板井幹

洲本市(8月16日)

先祖の霊を送り出す伝統行事「火踊り」。炎が魂を宿しているようで目を引きました。(ニコンD850 28~300ミリ 絞りf25 2秒)

二席

二席

『花火大会前の静けさ 』

大森利昭

香美町(7月26日)

派手さがないことがかえって印象的です。(フジフイルムX100S 38ミリ 絞りf6.4 950分の1秒)

三席

三席

『花火流 』

西尾秀己

たつの市(8月2日)

雨のように落ちる花火。見物する人たちも写し込み、迫力ある1枚に仕上げました。(ソニーα7RⅣ 100~400ミリ 絞りf11 8秒)

佳作

佳作

『雨柱 』

松本潤子

大阪市(7月11日)

不安定な天気が少なくなかった今夏を象徴するようなカットです。(ソニーα6700 18~135ミリ 絞りf8 250分の1秒)

佳作

『夏銀河 』

木藤将人

養父市のハチ高原(7月26日)

星景写真は地上の被写体が大事。お手本のような作品です。(OM SYSTEM OM‐1 MarkⅡ 10~25ミリ 絞りf1.7 20秒)

準佳作

準佳作

『夏日のエンジェル 』

鳥居竹夫

明石市(8月2日)

いい光線状態で撮影しました。(キヤノンEOSKissX7 10~18ミリ 絞りf8 40分の1秒)

準佳作

『タコと格闘中 』

吉田義春

播磨町(7月23日)

タコと人の対比が面白いですね。(キヤノンEOSR5 24~240ミリ 絞りf14 125分の1秒)

準佳作

『百年後の現沖泊 』

田上利治

松江市(8月16日)

赤瓦が並ぶ景観は、まるで異空間の世界です。(キヤノンEOS50D 18~400ミリ 絞りf16 640分の1秒)

準佳作

『親子の絆 』

明野敏行

佐用町(8月6日)

家族の情景を写し込んだように見えます。(キヤノンEOSR6マークⅡ 100~400ミリ 絞りf8 1000分の1秒)

準佳作

『やすらぎ2 』

近藤重光

神戸市須磨区(8月7日)

ほのぼのするショットです。(スマートフォン オート撮影)

準入賞A

準入賞A

『明日へ向かって 』

梅津郁朗

準入賞A

『夢レンズ 』

宇野徹

準入賞A

『海峡の夏 』

大谷稔彦

準入賞A

『じいじの夏休み 』

北條美和

準入賞A

『ちょっと休憩 』

吉田和彦

準入賞A

『桜模様 』

平井明美

準入賞A

『豪雨の予感 』

西川浩美

準入賞A

『朝霧の音色 』

鳴滝塁

準入賞A

『砂塵舞う 』

浜田修身

準入賞A

『あわあわ修行 』

荒木孝允

準入賞B

準入賞B

『ブルー新幹線 』

伊藤賢治

準入賞B

『猛暑、夏越祭り 』

斎寺義則

準入賞B

『家族の思い出作り 』

山口康博

準入賞B

『火種よ上がれ 』

山田隆一

準入賞B

『怪鳥現る 』

中間弘久

準入賞B

『とろける猛暑 』

米沢貞雄

準入賞B

『暑さに耐えて 』

掛橋利道

準入賞B

『夏富士 』

國本喜和

準入賞B

『夕映えのクルーズ 』

山本喜一

準入賞B

『巨大積乱雲襲来 』

中岡悟

カメラアイ

感性と数字

 駆け出しの頃、勢いで写真を撮っていました。「感性を信じて」と書けばかっこいいですが、要は素人だったのです。入社試験で第2希望に「写真部」と記入。当然、第1希望の部署へ行きたかったのですが、第2希望を空欄で書くと不利に感じ「おもろそう」と軽い気持ちで書きました。

 ところが入社前に阪神・淡路大震災が発生。「君は第1希望への配属がほぼ決まっていたが、記録の重要性が増して急きょ写真部になった」と後日、当時の上司から聞きました。配属後は厳しい教育の日々。素人にとっては苦悩の連続でした。一方、写真の面白さにも出合いました。直感に沿って撮る行為は楽しいものです。しかし数カ月たつと同じ撮影法を繰り返すループにはまっていることに気づきました。

 その後、あえて35ミリ、50ミリなど単眼レンズを使い始めたことが「数字」への目覚めです。シャッター速度、絞り、感度…、カメラ操作に数字はつきもの。現場ではたとえ一瞬でも、自身を客観視するため数字を軸に考えることにしました。それから表現の幅が少しずつですが広がりました。

 当然、感性も大切。両者をバランスよく操りレンズを向けていきたいものです。

(映像写真部次長 中西大二)


TOP