現役日本最古のプラネタリウムを分解整備 ドイツ人技師2人来日、「まだ100年稼働も」 明石・天文科学館
2022/10/05 05:30
プラネタリウムを分解整備するドイツ人技師ら=明石市人丸町2
明石市立天文科学館(兵庫県明石市人丸町2)のプラネタリウムが、長期の分解整備(オーバーホール)に入っている。ドイツ人技師2人が来日し、23日まで1カ月近くかけて点検、整備をする。
関連ニュース
UFO?夜空を一斉に横切る60の光 その正体は
ソファでゆったり、星空楽しんで 18年ぶり一新のプラネタリウム 神戸青少年科学館
プラネタリウム投影機「18年間ありがとう」 神戸青少年科学館、最後の1日に密着
同館の投影機は旧東ドイツのカールツァイス・イエナ社製で、1960年6月10日の開館とともに設置。現役の機器としては日本最古で、世界でも屈指の古さとみられる。
大規模なオーバーホールは2010年以来で、通算5回目となる。整備するのは、カールツァイス社(ドイツ)の技師、ハンツ・ケッペンさん(71)とハンツ・ウィーランドさん(61)の2人。当初は昨年1月に来日予定だったが、新型コロナウイルスの影響で、3度にわたり延期となっていた。
ケッペンさんによると「月の満ち欠けがわずかに遅れているなど小さな不備はあるが、おおむねきれいでいい状態」という。プラネタリウムに取り付けられている32個の恒星投影機を取り外して点検し、機器全体の動きも確認する。
ウィーランドさんは「現代のデジタルなプラネタリウムよりも、星を映す表現力に優れると思う。100年稼働するチャンスが十分ある機器だ」と話した。(有冨晴貴)