「西宮人形劇まつり」始まる ワークショップで小物づくりも
2021/03/07 05:30
フェルトで制作された愛らしい動物の指人形
プロやアマの人形劇団体が出演する「西宮人形劇まつり」が6日、兵庫県西宮市甲東園3の甲東ホールで始まった。新型コロナウイルスの影響から当初の日程を変更して行われ、人形劇の上演や演目にちなんだワークショップなどでにぎわった。
関連ニュース
【写真】ワークショップで、ねんど細工を楽しむ参加者
播州織工房館が新装オープン 売り場拡張、レイアウト一新
見た目スイーツですが食べられません せっけん専門店が100種類手作り
西宮は室町時代から、西宮神社周辺に「傀儡子」と呼ばれる人形遣いが多く住んでいたとされ、「人形操り発祥の地」として語り継がれている。まつりは子どもたちに人形劇に親しんでもらおうと1994年から開催。昨年6月に予定していたが、新型コロナの拡大で延期しており、今回実現した。
ワークショップはねんど細工、指人形、麻ひもでできた小物づくりの3ブースが並んだ。参加者は劇の演目や、登場するキャラクターと関連づけた制作物を作成。色ねんどでクマの小物を作った同市立段上西小2年の女児(8)は「リボンや耳を付けるところが難しかったけど、うまくできた」と笑顔だった。
14日には、西宮市民会館で人形劇が開かれる(申し込みは終了)。
(久保田麻依子)