幹部パワハラ10カ月放置「無理解でマネジメントが欠如」 第三者委報告会見一問一答
2021/05/07 19:30
芦屋市のパワハラ問題について、再調査結果を説明する第三者委の弁護士=7日午後、芦屋市精道町、芦屋市役所
芦屋市幹部(当時)のパワーハラスメント問題で、市の設置した第三者委員会(委員長=畠田健治弁護士)が7日、記者会見して報告書について説明した。
関連ニュース
市幹部「なめてんのか」激怒、机蹴り飛ばし
西日本高速で男性過労死 退勤8分後に出勤も
「キャリアに傷ついてもいいのか」「時短言い出せない」 育休男性が直面する「パタハラ」
主なやりとりは次の通り。
「市の内部調査は委員の中立性や公正性に問題があり、パワハラの起きた背景にも踏み込んでいなかった。今回の件は、調査対象となった幹部個人の問題だけには帰せられない。第三者委としては、市が被害の訴えを受けて以降、組織としてどう対応したかについても重点的に検証した」
「問題となった課では業務量が大きく増え、長時間労働が続くなど正常な運営ができていなかった。そこで幹部の優越的な立場が背景となり、部下へのパワハラが起きた。部下は疲弊し、産業医も警鐘を鳴らしていた。パワハラが生じるリスクがあったのに、そこに市は無理解で、マネジメントが欠如していた」
「部下たちが『申出書』を提出してパワハラを訴えて以降、市の対応は自ら定めた指針を逸脱していた。人事課長は申出書を『預かる』という不適切な処理を行い、提出者の了解を得ないまま上司に内容を報告していた」
「市長は幹部が厳しい指導をしていると認識しながら、パワハラの可能性を念頭に置いた調査を命じなかった。副市長は(加害者の)幹部に注意するときに、申出書の存在を伝えてしまい、訴えた側に不信を抱かせた」
-問題が表面化するまで、市が隠ぺい、知らないふりをしていた可能性は。
「事実認定の過程をつぶさに申し上げないが、市長や副市長は当初、パワハラという認識を持っていなかった。幹部が机を蹴ったことについて、人事課長が相談を受けていた点は認定している」
-市長は「厳しい指導」と認識しながら、パワハラを疑って調査するよう命じていなかった。
「厳しい指導とパワハラはイコールではないが、調べるべきだった。市長は認識不足。残念な対応だった」
-自治体として何が欠けていたか。
「長時間労働などの問題を抱え、パワハラの起きやすい状況の部署をどう動かしていくのか。そういった視点でマネジメントしていく姿勢が欠けていた。現市長だけではなく、これまでのトップの問題だろう」
-何人に対し、何件のパワハラが認定されたのか。
「複雑に絡んでおり、数字では示せない」
-申出書を受理した人事課長が「この内容ではパワハラと認定できない」とした。これは人事課長だけの判断か。
「市長、副市長が関与したとは認定していない。当初、市長は課内で厳しい指導がある、という認識だった。申出書についても、市長はパワハラと認識していなかった」
-調査に対し、本人がそう言っていたのが根拠か。
「そうだ」
-副市長が申出書の存在を加害者である幹部に伝えている。この幹部が、部下たちに申出書の存在を認識していることを伝えたのは「密告したな」と脅すような意図だったのか。
「答えられない。だが『副市長から聞いている』と部下たちに伝えること自体が、そういう意図があるのかと誤解を与えかねない行為ではある」
【元記事】芦屋市が10カ月訴え放置 幹部パワハラ問題で第三者委が再調査結果公表