命を乗せて 尼崎JR脱線17年、社員の誓い【1】それぞれの模索

2022/04/25 05:30

脱線事故現場近くで黙とうするJR職員ら=2005年5月17日午前9時18分

■責任を負うとは 関連ニュース 当事者でない視点も大切に 尼崎JR脱線で負傷の2人 東日本大震災遺族と対談 東京 尼崎脱線の事故車両、一般には非公開 来年完成の保存施設 JR西日本が遺族らに説明 尼崎JR脱線事故からの歩み「共有したい」 重傷負った小椋さん、東京で11月講演会 事故負傷者らと対談も

「自分に命が背負えるのか。批判に耐えられるか」

 きょうも電車を走らせる。1日に数百万人の命を乗せて。兵庫県の尼崎JR脱線事故は25日で発生から17年。JR西日本では、事故後に入社した社員が全体の半数を超え、どう語り継ぐかが課題となっている。さまざまな立場で模索する社員5人に会った。(敬称略)
    ◆
 2005年4月25日午前9時18分、快速電車は尼崎駅に向かって、時速120キロ超でカーブに入る。車体が浮き上がり、線路脇のマンションに突っ込んだ。
 乗客106人が亡くなった。

■神戸駅係長 森敬一朗(40)
 当時23歳。運転士になって9カ月が過ぎ、仕事が休みで実家にいると、母から携帯にメールが来た。「すぐテレビ見て」。次の瞬間、大破した電車の空撮映像が目に飛び込んできた。
 「207系や」。路線は違うが、普段乗務している車種だ。状況がのみ込めず、ましてや入社6年目の同期が起こした事故とは思わなかった。多くの死傷者が閉じ込められている。でも「駆け付けなあかん」という発想は浮かばなかった。
 「他線区のこと」「自分が行っても何もできない」。無意識にそう片付けてしまっていた。

■車掌 増山武司(44)
 自宅で業務後の仮眠から目覚め、何げなくテレビをつけると頭が真っ白になった。当時、車掌として9年目。事故を起こした車両は、直前の伊丹駅で72メートルものオーバーランをしていた。
 「車掌は異常に気付かなかったのか」。しかし、どんな経験を振り返っても目前の惨事に結び付かない。
 翌日以降、乗務員室やホームで乗客から言われた。
 「人殺し」「この電車は脱線しませんよね?」
 頭を下げながら「電車は安全な乗り物ではなかったのか」と、自分の常識が崩れていくのが分かった。

■神戸支社総務企画課 瀧上太輔(33)
 「あいつと電話がつながらん」。電話越しの父の声がうわずっていた。当時、高校2年生。6歳上の兄もJR西の運転士で、その日の朝も出勤していた。
 しばらくして、事故を起こしたのは別人と知る。家族で安堵(あんど)したのもつかの間、帰宅してくる兄の表情は日に日にやつれていった。
 憧れ続けた運転士の背中。自分も後を追うと決めていたのに、怖くなった。
 「自分に命が背負えるのか。批判に耐えられるか」

■運転士 高橋雄貴(30)
 3年後の08年春。
 高校2年になり、両親に「卒業後はJR西に就職したい」と打ち明けると、父は強い口調で反対した。
 「それはあの事故の責任を、おまえも背負っていくってことなんやぞ」
 父は警察官で直後の救助活動に当たっていた。どれだけの死を見たのだろう。ただ自分は当時、中学2年で、テレビ越しに実感はつかみきれなかった。
 当事者でなかった自分が責任を負うとは、どういうことだろう…。入社してからも、父の言葉が何度も頭をよぎる。

■宝塚管区駅員 横山慶太郎(25)
 16年後の21年春。
 入社3年目の職場研修で、事故当日のことを聞いた。普段は笑顔の絶えない上司が語り出した途端、深く沈んだ目をした。
 車両から続々と遺体が運び出された。駅に遺留品が大量に集まってきた。かばん、携帯電話…。当時は小学3年生でどこか遠い出来事に感じていたが、確信できたのは、そこで今、働いているということだった。
 「二度と繰り返してはいけない」。同時にこうも思った。「事故を知らない私たちに何ができるのか」
    ◇
 それぞれの「今」を伝える。(村上貴浩、広畑千春、山岸洋介)
【特集】尼崎JR脱線事故

神戸新聞NEXTへ
神戸新聞NEXTへ