その名は「ピコリーノ」 車止めに止まる「小鳥」たちが担った大切な役割

2022/05/29 05:30

車止めに乗っている小鳥。金型は2種類で向きや位置で個性を表している=芦屋市三条南町

 兵庫県芦屋市三条南町で、車道と歩道を分ける車止めに「小鳥」が止まっているのを見つけた。1基に4羽いて、あちらを向いたり、こちらを向いたり。1羽だけ少し離れている。勝手するひなを見守る親鳥だろうか。いや、仲間の輪に入るきっかけをうかがっている鳥なのだろうか。 関連ニュース 「宇宙メダカ」の子孫が宝塚にいるんです 地域で飼育、大人と子どもの癒しと交流スポットに 余部のアイドル…カメの駅長「そらちゃん」に天敵現る 水浴び後は、いつも怒りのタックル ずらり「六甲道」33個!! 県内で唯一見られる珍光景 駅ホーム柵の内側に表示

 製造するサンポール(広島市)によると、この車止めは「ピコリーノ」という名前で1981年に誕生した。子どもが飛び乗らないようにする機能性と、子どもの遊び場にふさわしい夢のあるデザインを融合したという。小鳥の向きや間隔が均等でないのは、見た人がさまざまな物語を想像することで、安らぎを感じてほしいとの思いからだ。
 「幼いころ、いつもなでていた」「雨の日、子どもがハンカチで拭っていた」-。さまざまな思い出が同社に届く。昨年4月には、目撃情報を元にピコリーノの設置場所を記す「こんなところにピコリーノMAP」の公開を始めた。当初約100カ所だったが、1年余りで400カ所にまで増えた。担当者は「愛されていてうれしい」と話す。
 ところで、この歩道沿いには車止めが10基並んでいて、小鳥が止まっているのは4基のみ。もしや、ここでも想像力が試されているのだろうか。
 芦屋市道路・公園課に聞くと「恐らく予算の関係かと…」。…世知辛い。(中川 恵)

神戸新聞NEXTへ
神戸新聞NEXTへ