「治安が悪いイメージ、どうにかなりませんか?」尼崎の高校生が市長選立候補予定者に質問<市立尼崎高編>

2022/10/29 14:00

高校生の質問に耳を傾ける尼崎市長選の立候補予定者=尼崎市立尼崎高校(撮影・斎藤雅志)

 学校でわがまちのリアルを語ろう-。リーダーを決める尼崎市長選(11月13日告示、同20日投開票)を前に、高校生と立候補予定者が意見を交わす「市長選ミーティング」が市立尼崎高(同市上ノ島町1)で開かれた。「尼崎の魅力は」「治安が悪いイメージをどうする」「いじめや体罰問題への取り組みは」。生徒から厳しい質問が飛んだ。 関連ニュース 尼崎の愛称って、なんで「アマ」なん? 江戸時代には既に存在 「穴場の駅」トップ5に尼崎市内4駅 住みたい街、駅ランキング 「こんなに一斉に閉めるとは」市長、かんなみ廃業に手応え 「おにぎり屋さん、まっとうにやっている」

 ミーティングは、同校の協力を得て神戸新聞社が企画。立候補を表明している社会福祉法人理事長で日本維新の会公認の大原隼人氏(44)と、同市の前教育長で無所属の松本真氏(43)の2人が出席した。
 同校では1年生の2クラス80人が、地方自治や選挙制度などを学ぶ「公共」の授業で尼崎の魅力や課題について事前に学習。挙手して生徒代表になった5人が、それぞれの疑問を立候補予定者に投げかけた。
イメージ刷新
 「治安が悪いイメージがなくならない。どうやって対処しますか」
 大志万秀虎さん(16)は日頃から感じている尼崎の課題を尋ねた。ファミリー世帯が定着しない要因の一つにもなっている。
 大原氏は、新たなシンボルをつくってイメージを良くするとして、「大阪万博の会場と尼崎をロープウエーで結びたい」と提案。松本氏は、市内の刑法犯認知件数が減った実態を挙げ、「ひったくりや落書きなどから始め、犯罪を起こしにくい街にする」と話した。
いじめ・体罰
 同校では2年前、相次いでいじめや体罰問題が表面化。学校を挙げて再発防止に取り組んでいる。
 当時、教育長を務めていた松本氏は「ご迷惑をかけた」と陳謝し、「いじめを相談できる環境や誰でも声を上げられる文化をつくりたい」と強調。大原氏は、高校時代に同級生が教師にたたかれた体験を挙げ、「愛なのか暴力なのか考えて。答えは一つじゃない」と投げかけた。
政治への参加
 選挙権年齢が18歳以上に引き下げられて6年。ただ、多くの1年生は「政治は遠い世界」と感じている。
 高校時代を聞かれた松本氏は「私も部活動ばかりだった。でも例えば校則を自分たちで考えて決めるのは、まさに政治。そういう体験をしてほしい」。大原氏は「何をやってもらうかより、何ができるかを考える人になって。選挙に出るのがカッコイイと思えるようサポートしたい」とした。
 大志万さんは「尼崎を良くしたいという信念を感じた。市長選が身近に感じた」。ミーティングの2日後にあった生徒会副会長に立候補し、当選したという。(広畑千春)

神戸新聞NEXTへ
神戸新聞NEXTへ