夏の足元彩るビーチサンダル、1足ずつ手作業 シーズン前に、兵神化学で生産本格化

2022/06/09 05:30

工場内に積まれた色とりどりの板。金属製の足型でサイズごとにくりぬく=稲美町六分一

 小さな工場にカラフルな板が積み重なる。ガシャン、ガシャンと裁断機でくりぬき、穴を開け、鼻緒を通すと、足元を涼しげに彩るビーチサンダルが出来上がる。 関連ニュース 【写真】サイズや形ごとに並んだビーチサンダルの金型 震災で一度は埋もれた「宝物」、必死で探した ビーサン再起信じ、手入れ続けた業者の思い 「ビーサン発祥の地」一度途絶えた製造復活の「象徴」完成

 夏を前に、兵庫県稲美町六分一のゴム加工業「兵神化学」では、製造が本格化している。ビーサン発祥の地とされる神戸市長田区で1950年代に創業し、昭和後期に現在地に移転した。
 1足ずつ、昔ながらの手作業で仕上げる。社長の羽戸修作さん(64)ははさみを持つと目つきが変わる。履いた時になるべく指の間が痛くならないよう、鼻緒の断面は滑らかに。10年以上使うはさみは何度も研がれ、刃が短い。
 神戸のビーサン製造は1995年の阪神・淡路大震災で途絶えた。羽戸さんも仕入れ先や卸先を失い、10年近くビーサンを作れなかった。
 長田では今、発祥地としての再興を目指し、地元企業や区、国産ビーサンブランド「TSUKUMO(ツクモ)」(東京)などが連携。羽戸さんも日本で数少ないビーサンの作り手としてプロジェクトを支える。
 足形にくりぬく板は、どうしても厚みがばらつく。左右で差が出ないよう、人の目できっちりと確かめて板を選ぶ。「足を通してくれる人のことを思い浮かべると、やっぱりいい物を作りたいので」。羽戸さんは目を細める。(大田将之)

神戸新聞NEXTへ
神戸新聞NEXTへ