保育所、認定こども園の育休退園基準 市教委が見直しへ

2021/03/25 05:30

保育認定基準について書かれた2021年度の案内=三木市役所

 育児休業を取得した保護者の子どもが、兵庫県三木市内の保育所、認定こども園の退園を強いられる問題について、市教育委員会は育休中も継続利用できるよう、2022年度以降の保育認定基準を見直す方針を明らかにした。市内の母親らが改善を求めていた。代表の女性(33)は「大人や社会の都合で通園している子どもの環境を変えたくない。思いが届き、うれしい」と話した。(篠原拓真) 関連ニュース 新型コロナ 明石で10人感染 新型コロナ 明石で新たに6人感染 相席のお相手は… SAや道の駅に「恐竜ベンチ」


 三木市では、子どもの保育を希望する場合、就労、出産、介護、疾病などのいずれかの要件に該当する必要がある。育児休業取得中は就労していないとみなされ、保育の認定基準から外れて退園を求められる。
 現行の基準では、2人目の子どもが生まれて育児休業を取った場合、第1子がそれまで在籍していた保育所に通園できないおそれがある。子どもが慣れ親しんでいた保育所に突然、通えなくなることに懸念の声が広がり、市内の母親らは昨年、署名活動を展開。12月には市議会に請願書を提出した。
 同県北播磨地域の他市では条件付きで継続利用を認めており、市議会は全会一致で請願書を採択。市教委は現在、開会中の市議会総務文教常任委員会で、9月から募集が始まる22年度入園者の継続利用を認める方針を示した。
 保育の認定基準見直しを進める一方、市内の保育士不足は解消されていない。20年度の受け入れ児童数は市内保育施設の定員(計1951人)を満たしておらず、市教委は「人材確保策の研究を進める」としている。

神戸新聞NEXTへ
神戸新聞NEXTへ