![]() |
没後三十年 女優・太地喜和子/シネ・ヌーヴォ |
2022年10月29日~2022年11月10日
その他|シネ・ヌーヴォ
-
生涯を舞台と映画にかけた名女優・太地喜和子
-
「雨月物語」を思わせる世界の中で性を描く「藪の中の黒猫」(C)近代映画協会
-
笑いと涙で綴るストリッパー物語「喜劇 女の泣きどころ」(C)1975 松竹株式会社
-
龍野のまちが魅力的に描かれる「男はつらいよ 寅次郎夕焼け小焼け」(C)1976 松竹株式会社
-
滑稽で哀しく絡み合う男女の哀歓を描く「新宿馬鹿物語」(C)1977 松竹株式会社
情念がたぎる大女優の代表作6本を特集上映
圧倒的な演技力と独特の存在感で、映画や舞台に活躍した昭和の大女優・太地喜和子。
さらなる活躍を期待されながら、1992年(平成4年)に48歳の若さで事故死した彼女の没後三十年にあたり、その代表作6本がシネ・ヌーヴォで特集上映されます。
彼女が一躍脚光を浴びることになったのは、新藤兼人監督に見出されて出演した「藪の中の黒猫」(1968年)。本作で彼女はエロチシズムあふれる妖艶な化け猫ぶりを大熱演し、話題をさらいました。
喜劇映画の名手である瀬川昌治監督とコンビを組んだ「喜劇 男の泣きどころ」(1973年)、「喜劇 女の泣きどころ」(1975年)での彼女は、たくましく心優しきストリッパー。おおらかなエロスが見る者に強烈な印象を残します。
そして、ごぞんじ寅さんシリーズの第17作「男はつらいよ 寅次郎夕焼け小焼け」(1976年)ではマドンナとして登場。陽気で気っぷのいい播州・龍野芸者役がぴったりはまり、シリーズ中の最高傑作との呼び声が高いこともうなずけます。
さらには、新宿の歓楽街で生きる男女の哀歓を描く「新宿馬鹿物語」(1977年)や、コント55号が主演するドタバタ喜劇「コント55号とミーコの絶体絶命」(1971年)といったバラエティゆたかなラインナップが用意され、太地喜和子の魅力がたっぷり堪能できるだけでなく、昭和の時代独特の空気感も存分に楽しめます。
全作フィルム上映となるこの特集で、豪快に酒を飲み、自由奔放に生きた伝説の女優の姿を、しっかり目に焼き付けようではありませんか。
INFORMATION
- イベント名
- 没後三十年 女優・太地喜和子/シネ・ヌーヴォ
- 開催期間
- 2022年10月29日~2022年11月10日
- 開催時間
- 上映時間は日によって異なります
- 開催場所
- シネ・ヌーヴォ
住所その他大阪市西区九条1-20-24 - アクセス
- 大阪メトロ中央線「九条駅」徒歩3分、阪神なんば線「九条駅」徒歩3分
- 料金
- 一般1,500円、シニア1,200円、会員・学生1,100円、高校生以下1,000円、一般3回券3,900円、シニア3回券3,300円/会員3回券3,000円
- 電話番号
- シネ・ヌーヴォ TEL 06-6582-1416
- URL
- http://www.cinenouveau.com/sakuhin/taichikiwako2022/taichikiwako2022.html
- 備考
- ○上映作品
「藪の中の黒猫」(新藤兼人監督、1968年)
「喜劇 男の泣きどころ」(瀬川昌治監督、1973年)
「喜劇 女の泣きどころ」(瀬川昌治監督、1975年)
「男はつらいよ 寅次郎夕焼け小焼け」(山田洋次監督、1976年)
「新宿馬鹿物語」(渡辺祐介監督、1977年)
「コント55号とミーコの絶体絶命」(野村芳太郎監督、1971年)
○特別上映
「浜の朝日の嘘つきどもと」(タナダユキ監督、2021年)
※太地喜和子主演「喜劇 女の泣きどころ」が印象的に引用されている感動作を、11月5日から11月15日まで、シネ・ヌーヴォで特別上映します。
情報提供 : マスプロダクション
※情報に関するお問い合わせは上記までお願いいたします
更新日:2022/10/13
イベントの開催情報や、スポットの詳細情報は変更になる場合があります。事前にご確認のうえ、おでかけください